中学受験算数:プリンとケーキの買い方の組み合わせを求める方法

算数

中学受験算数の問題に取り組む際、与えられた条件に基づいて解を導く方法を学ぶことは重要です。今回は、プリンとケーキの購入方法に関する問題を解説します。具体的には、1個200円のプリン、1個300円のケーキA、1個400円のケーキBを合わせて12個購入し、代金の合計が3300円になるような買い方が何通りあるかを求めます。

問題の整理と条件の確認

問題を解くためにまずは与えられた条件を整理します。以下の式が成立するような買い方を求めます。

1個200円のプリン、1個300円のケーキA、1個400円のケーキBを合わせて12個購入

代金の合計は3300円

式の立て方

まず、プリンの個数をa、ケーキAの個数をb、ケーキBの個数をcとします。次に、次の式が成り立ちます。

200a + 300b + 400c = 3300

また、個数の合計が12個であるため。

a + b + c = 12

これらの式を解くために、a、b、cの組み合わせを求める必要があります。

変数の範囲と制約

問題に「どれも少なくとも1個は買うものとする」という制約があるため、a、b、cはそれぞれ1以上の整数となります。この条件を満たしながら、上記の連立方程式を解いていきます。

次に、式の変形を行って、a、b、cの組み合わせを求める方法を説明します。

解法の手順

まず、a + b + c = 12の式から、c = 12 – a – bを求めます。これを代入して、200a + 300b + 400(12 – a – b) = 3300の式に変換します。

200a + 300b + 4800 - 400a - 400b = 3300

これを簡単にすると。

-200a - 100b = -1500

この式をさらに整理すると。

2a + b = 15

この式を満たすaとbの組み合わせを求めると、解が得られます。

解の組み合わせ

2a + b = 15の式を解くと、aとbの組み合わせは以下の通りです。

  • a = 6, b = 3
  • a = 7, b = 1
  • a = 8, b = 0

それぞれのaとbに対してcを求めると、次のような組み合わせが得られます。

  • a = 6, b = 3, c = 3
  • a = 7, b = 1, c = 4
  • a = 8, b = 0, c = 4

まとめ

プリンとケーキの買い方の組み合わせは、与えられた条件を整理し、連立方程式を解くことで求めることができます。最終的に、プリン、ケーキA、ケーキBの買い方は3通りであることがわかりました。中学受験の算数では、このような問題を解くために、与えられた条件をもとに計算を進める力を養うことが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました