高圧受変電設備を有する建物における漏電警報発生時の調査は、正確な回路図と理解を基に行う必要があります。特にB種接地線とD種接地線についての質問が多く、どのように測定し、原因を特定するかが重要です。この記事では、漏電警報発生時の回路図について、B種接地線とD種接地線の違いを解説し、具体的な測定方法とその理論的背景について説明します。
B種接地線に電流が流れる場合の回路図
漏電警報が発報した場合、B種接地線を測定することが重要です。B種接地線に電流が流れるとき、回路は次のようになります。
負荷機器の漏電箇所から電流が流れ、地面(大地)を通って、最終的にB種接地線に流れ込むという流れです。回路図で表すと、漏電した機器→大地→B種接地線という構造になります。このパスを通ることで、地面に漏れた電流が接地線に戻ることになります。
D種接地線とその測定方法
次に、D種接地線についての理解が必要です。D種接地線は、機器や設備の安全を確保するために設けられており、特に漏電が発生した場合にその影響を最小限に抑える役割を果たします。D種接地線に漏電電流が流れる理由として、漏電がD種接地線に影響を与え、接地系統が一緒に作用するためです。
具体的には、漏電が発生した場合、D種接地線にも漏電電流が流れ、そのためD種接地線にリーククランプを使って測定することが推奨されます。漏電が発生していれば、この接地線にも影響を及ぼすため、測定が必要です。
D種接地線はどこに接続されているのか
D種接地線は、分電盤やその他の設備の接地部分に接続されており、通常、分電盤外箱などの金属部分に接続されています。これにより、万が一の漏電時にも設備全体が安全に接地される仕組みです。
なお、D種接地線は単相3線のN相(中性線)には接続されていないことが一般的です。したがって、N相には直接接続されていないことを理解しておくことが重要です。
漏電電流が流れる理由とその影響
漏電が発生した際、D種接地線に電流が流れる理由は、漏電が接地系統全体に影響を与えるためです。漏電によって電流が地面に流れ、その後、D種接地線を通じて戻ってくるため、この経路を通る電流を測定することが有効です。リーククランプ測定によって漏電が発生している部分を特定することができます。
漏電電流がD種接地線を通ることで、漏電の影響が最小限に抑えられ、設備全体が安全に保たれます。
まとめ
漏電警報が発報した際、B種接地線やD種接地線の理解と測定は非常に重要です。B種接地線は漏電した電流が大地を通って流れる回路を示し、D種接地線は漏電電流の影響を抑えるために役立つ接地システムです。漏電が発生した際には、D種接地線に漏電電流が流れる理由と、その測定方法について理解を深めることが大切です。これにより、漏電箇所の特定と安全対策が確実に行えます。
コメント