「けむ」と「らむ」の使い分けと解き方について解説

文学、古典

古典文学を学ぶ上で、「けむ」や「らむ」の使い分けに悩むことがあるかと思います。特に、高校の古文の授業では、これらの助動詞をどのように使い分けるかがポイントとなります。この記事では、「けむ」と「らむ」の使い分けに関する疑問に対し、具体的な例を交えて解説し、その使い方のコツを紹介します。

1. 「けむ」と「らむ」の基本的な意味

「けむ」と「らむ」は、どちらも推量を表す助動詞ですが、微妙に意味が異なります。具体的には。

  • 「けむ」は過去の推量を表すことが多い。
  • 「らむ」は現在や未来の推量、またはその可能性を示す。

この違いを理解することが、正しい使い分けに繋がります。

2. 例文の解説:①「月も出でて闇にくれたる姨捨になにとて今宵たづね来つ(らめ)」

この文では、「らむ」を使います。「らむ」は、現時点または未来の推量を示す場合に使われます。この場合、「今宵たづね来つ(らむ)」は「今宵、訪れるだろう」という未来の推量を表しています。従って、「らむ」を使うのが正しいです。

3. 例文の解説:②「かかればこそ、昔の人はもの言はまほしくなれば、穴を掘りては言ひ入れはべり(けめ)」

次に、「けむ」を使うべき理由を考えます。「けむ」は過去の推量を表現するため、この文では「けめ」が適切です。「言ひ入れはべり(けめ)」は「言い入れたであろう」という過去の推量を示しています。従って、過去の出来事を推測する場面では「けむ」を使うのが正しい使い方となります。

4. 「けむ」と「らむ」の使い分けのポイント

「けむ」と「らむ」の使い分けを理解するためには、推量の時制を意識することが大切です。具体的には。

  • 現在や未来に関する推量や可能性には「らむ」を使う。
  • 過去の出来事に対する推量や回想には「けむ」を使う。

このように、時制を意識して使い分けることが、正しい古文の読み方に繋がります。

5. まとめ

「けむ」と「らむ」の使い分けは、推量の時制を意識することが重要です。「らむ」は現在や未来の推量に使い、「けむ」は過去の推量に使うと覚えておくと良いでしょう。例文を通じて理解を深め、古文をより適切に解釈できるようになることを目指しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました