今朝、4:40頃に西の空を見上げた際、光り輝く天体が一定の速度で南の方向に進んでいくのを目撃したという質問が寄せられました。ここではその天体が何であったのか、考えられる可能性を解説します。
目撃された光の特徴
質問者の説明によると、天体は金星に似た大きさで、金星より少し明るさが低いとされ、進行速度は2分程度で西から南へと進んでいったとのことです。この特徴から、いくつかの天体現象が考えられます。
可能性のある天体現象
このような現象に関して考えられるのは、まず「人工衛星」や「国際宇宙ステーション(ISS)」の通過です。ISSは非常に明るく、特に夕暮れ時や朝の早い時間帯に、太陽光を反射して非常に輝きます。目撃された時間帯もこの通過に該当します。
また、同様に人工衛星も太陽光を反射して明るく見えることがあり、進行方向や速度が一致する場合、このような現象が起こることがあります。これらの天体は通常、視覚的に安定した速さで進みます。
金星と他の天体の違い
金星は非常に明るく、太陽に最も近い惑星の一つとして、特に早朝や夕方に明るい光を放ちます。質問者が言うように金星と同じくらいの大きさであったという点から、金星と混同されることもありますが、金星は動かず位置が変わらないため、移動していった天体は金星ではないと考えられます。
まとめ
質問者が目撃した天体は、おそらく人工衛星や国際宇宙ステーションの通過によるものと考えられます。これらの天体は太陽光を反射し、一定の速度で動くため、目撃された現象に一致する可能性があります。次回同様の現象が見られた場合、ISSや人工衛星の通過時刻を確認することをお勧めします。


コメント