ファンコイル配管におけるエア抜き手順の解説

工学

ファンコイルユニットの冷温水配管において、エア抜きは非常に重要な作業です。エアを抜かないと、システム全体に不具合が生じることがあります。今回は、20Aの冷温水配管を接続した際のエア抜き手順について解説します。

1. エア抜きの重要性

冷温水配管に空気が残ると、循環効率が低下し、ファンコイルユニットの動作不良や音の発生などが生じる可能性があります。エア抜きは、配管内の空気を効率よく取り除き、システムのパフォーマンスを最大化するために必要な作業です。

2. エア抜きの手順

エア抜き作業を行う際の基本的な手順は以下の通りです。

  • 1. システムの電源を切る: 最初に、ファンコイルユニットの電源を切り、システムが作動していないことを確認します。
  • 2. エア抜きバルブを開ける: 配管に設置されたエア抜きバルブを開けます。バルブは通常、配管の最上部に位置しています。
  • 3. 水の流れを確認: 配管内の空気が抜けると、エア抜きバルブから水が流れ出します。この水がスムーズに流れるまで、しばらく待ちます。
  • 4. バルブを閉める: 空気が完全に抜けたと確認できたら、エア抜きバルブを閉めます。
  • 5. システムを再起動: 最後に、ファンコイルユニットの電源を再び入れ、システムを起動させます。

3. エア抜き作業での注意点

エア抜きの際に注意すべき点は以下の通りです。

  • バルブの位置: エア抜きバルブは配管の最上部に設置することで、効率的に空気を抜くことができます。
  • 作業中の水漏れの確認: 作業後に漏れがないことを確認しましょう。もし水漏れが発生した場合、再度バルブの締め付けを確認します。
  • エア抜き後の動作確認: エア抜きが完了した後、システムが正常に作動しているかどうかを確認し、異常がないことを確認します。

4. まとめ

ファンコイル配管のエア抜きは、システムの効率を維持し、トラブルを未然に防ぐために非常に重要です。作業を丁寧に行い、しっかりと空気を抜くことが大切です。エア抜き後は必ずシステムを再確認し、異常がないかをチェックしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました