線分ABを1:(1-t)に内分する点Pの最小値と実数tの求め方

数学

今回の問題は、原点Oと点A(-1,2,3)、点B(-3,2,1)に対して線分ABを1:(1-t)に内分する点Pを求め、その時の|↑OP|(ベクトルOPの長さ)の最小値と実数tの値を求める問題です。

内分点の座標の求め方

まず、点Pの座標を求めるために、線分ABを1:(1-t)に内分する公式を使います。内分点Pの座標は、次のように求められます。

内分点Pの座標は、次の式で求められます。

P = ( (1-t)A + tB ) / (1)

ここで、点Aの座標は(-1, 2, 3)、点Bの座標は(-3, 2, 1)です。これを式に代入して、点Pの座標を求めます。

点Pの座標の具体的な計算

点A(-1, 2, 3)と点B(-3, 2, 1)の座標を使って、点Pの座標を計算します。

P = ((1-t)(-1, 2, 3) + t(-3, 2, 1)) / 1

= ((-1+t, 2, 3t) + (-3t, 2t, t))

= (-1+t-3t, 2+2t, 3t+t)

= (-1-2t, 2+2t, 4t)

ベクトルOPの長さの最小化

次に、ベクトルOPの長さを求めます。ベクトルOPは、原点Oから点Pへのベクトルなので、OPの座標はそのままPの座標になります。

ベクトルOP = (-1-2t, 2+2t, 4t) です。

ベクトルOPの長さ|↑OP|は、ベクトルOPの各成分の二乗を足して平方根を取ることで求めます。

|↑OP| = √((-1-2t)² + (2+2t)² + (4t)²)

= √((1 + 4t + 4t²) + (4 + 8t + 4t²) + 16t²)

= √(5 + 12t + 24t²)

長さを最小化するためのtの値

この長さを最小化するためには、式5 + 12t + 24t²を最小化すれば良いので、微分を使って最小値を求めます。

d/dt(5 + 12t + 24t²) = 12 + 48t

これを0にしてtを求めます。

12 + 48t = 0

t = -1/4

最小値の確認

t = -1/4のとき、長さ|↑OP|は最小になります。実際にt = -1/4を代入して長さを計算すれば、最小の長さが得られます。

このように、t = -1/4で最小値を達成することが確認できました。

まとめ

この問題では、点Pの座標を求めるために内分点の公式を使い、その後ベクトルOPの長さを求めました。微分を使って最小値を求め、最小値を達成する実数tの値は-1/4であることがわかりました。このような方法で問題を解くことができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました