今回は中学1年生の数学の問題を解説します。問題では、条件に合う1次式を作成する問題です。まず、どのように式を作るかを順を追って考えていきましょう。
問題の理解
問題は次の2つの条件を満たす1次式を作るというものです。
- (ア) 1次の項が2つあり、その係数が6と−5である
- (イ) これ以上項をまとめて計算することができない
これらの条件を満たす1次式を作るために、それぞれの条件について考えてみます。
1次の項が2つあり、その係数が6と−5である
まず、1次の項が2つあるということは、式の中に「X」を含む項が2つ必要です。これらの項の係数が6と−5であるため、それぞれの項は「6X」と「−5X」になります。
これ以上項をまとめて計算することができない
次に、項をまとめることができないという条件です。このため、2つの項を足して1つにまとめてしまうことはできません。したがって、これらの項はそのままで1次式として表現する必要があります。
答えとなる1次式
以上の条件を満たす1次式は、次のように表すことができます。
6X − 5X
これは、2つの項がそれぞれの係数「6」と「−5」を持っており、項をまとめることができない形になります。
まとめ
この問題では、条件に合った1次式を作成するために、まず与えられた係数に基づいて項を設定し、次に項をまとめずにそのまま式にしました。数学の基本的なルールをしっかりと理解することが重要です。
コメント