5.67 ÷ 1.8の計算を筆算で行い、商を一の位まで求め、余りも計算する方法を解説します。この方法を学ぶことで、複雑な割り算も簡単に計算できるようになります。
1. 割り算の準備
まず、5.67 ÷ 1.8の計算を行うために、割る数と割られる数を整数にする方法を考えます。1.8は整数ではないため、小数点をなくすために、両方の数を10倍して、整数に変換します。
5.67 ÷ 1.8 → 56.7 ÷ 18
2. 割り算を行う
次に、56.7 ÷ 18の計算を行います。最初に18が56の中にいくつ入るかを確認します。18 × 3 = 54 となり、56の中に18は3回入ります。
56 – 54 = 2 となるので、商は3、余りは2となります。
3. 小数点を戻す
計算後、商に小数点を戻します。最初に両方の数を10倍したため、商も小数点を1桁戻します。商は3.15です。
したがって、5.67 ÷ 1.8 の商は3.15、余りは2です。
4. 結論
5.67 ÷ 1.8の結果は、商3.15、余り2となります。筆算で小数を含む割り算を行う際には、小数点を取り扱う方法に注意しましょう。
コメント