動物園で飼育されるゴリラが別の動物園へ移動するニュースは珍しくありませんが、その裏側には専門家による細心の準備と配慮があります。大型類人猿であるゴリラの輸送は、人間以上にストレスを伴う可能性があるため、飼育員や獣医師が安全と健康を第一に考えて進めています。
ゴリラの輸送はどのように行われるのか
ゴリラを動物園間で移動させる際には、専用の頑丈な輸送用ケージが使用されます。ケージは動物が無理に動いても怪我をしないよう設計され、トラックや飛行機に積み込むことが可能です。
輸送の直前には獣医師が健康診断を行い、体調に問題がないかを確認します。そのうえで、個体の性格や状態に応じて、軽い鎮静剤が用いられる場合があります。ただし、長時間意識を失わせるような強い麻酔ではなく、「落ち着いて輸送に耐えられる」程度に調整されるのが一般的です。
ストレスを減らす工夫
ゴリラは非常に知能が高く環境変化に敏感です。そのため、輸送前に輸送用ケージに慣れさせるトレーニングを行うことがあります。例えば、普段の飼育スペースに輸送用の箱を設置し、餌を置いて自主的に入るように慣らしていく方法です。
さらに、輸送中は飼育員が同行し、ゴリラの様子を観察します。騒音や揺れをできるだけ減らすために、移動時間やルートの選択にも配慮されます。
麻酔のリスクと判断基準
ゴリラにとって麻酔はリスクを伴うため、必要最小限に留められます。特に心臓や呼吸器系に負担がかかる場合があるため、獣医師は体重や年齢、健康状態を見極めながら使用します。
例えば、若く健康な個体なら軽度の鎮静で済むことが多く、高齢個体や持病のある個体は鎮静なしでの輸送が工夫されることもあります。
移動が終わった後のケア
新しい動物園に到着した後も、すぐに展示されるわけではありません。まずはバックヤードで数日から数週間かけて新しい環境に慣れる「順化期間」が設けられます。その間、飼育員が食欲や行動の変化を丁寧に観察し、健康やストレス状態を確認します。
また、群れで飼育される場合は、既存の個体との相性を確認しながら慎重に引き合わせが行われます。
まとめ
ゴリラの動物園間の移動は、ただ「トラックに乗せる」だけではなく、輸送用ケージへの慣らし、鎮静の有無の判断、輸送中の観察、到着後のケアなど、段階的かつ専門的なプロセスを経て行われています。移動自体はゴリラにとってストレスですが、その負担を最小限にするために飼育員や獣医師が細心の注意を払っています。動物園同士の連携によって、安全で安心な引っ越しが可能になっているのです。
コメント