パナソニック製のタッチパネルAIG703WGN1S2をPICマイコンとRS-232Cで接続して画面制御を行いたい場合、正しいコマンドと通信設定を理解することが重要です。この記事では、タッチパネルとの通信方法、具体的なコマンド送信の手順について解説します。
パナソニック製タッチパネルのRS-232C通信設定
パナソニック製タッチパネルAIG703WGN1S2をPICマイコンと接続するには、まずRS-232C通信の設定が必要です。RS-232Cインターフェースを使用する場合、通信速度、パリティ、データビット、ストップビットなどの設定が一致する必要があります。
これらの設定が正しくないと、通信が失敗することがあります。タッチパネルの取扱説明書やマニュアルで、推奨される通信設定を確認し、PICマイコンのシリアルポート設定をそれに合わせましょう。
コマンド送信による画面変更方法
タッチパネルの画面を変更するためのコマンドは、通常、RS-232Cを通じて送信される特定の文字列やコマンドです。例えば、特定の画面(例:画面番号30)に遷移する場合、タッチパネルに対して適切なコマンドを送信します。
一般的なコマンド形式は、例えば「画面番号」を指定する形で、タッチパネルに対して指定された画面を表示させるものです。具体的なコマンド内容については、タッチパネルのマニュアルに記載されている「制御コマンドリスト」を参照する必要があります。
PICマイコンからのコマンド送信の例
PICマイコンからコマンドを送信する際は、まずRS-232Cインターフェースを介してタッチパネルにデータを送ります。たとえば、画面変更を行うコマンドは、以下のように送信される可能性があります。
sendCommand(0x1B, 0x30, 0x00); // 画面番号30を送信
この例では、コマンド「0x1B」に続いて画面番号「0x30」を送信しています。コマンド形式はタッチパネルの仕様により異なるため、マニュアルに従って正しい形式を確認してください。
エラーや不具合への対応方法
もしコマンドを送信しても画面変更がうまくいかない場合、通信の問題やコマンドの形式ミスが考えられます。まずは、RS-232Cの接続状態や設定を再確認しましょう。
また、送信するコマンドが正しいか、タッチパネルがそのコマンドに対応しているかも重要な確認ポイントです。タッチパネルのマニュアルに記載されているコマンドリストを再度確認し、適切なコマンドを使用しているか確認しましょう。
まとめ
パナソニック製タッチパネルAIG703WGN1S2をPICマイコンとRS-232Cで制御するには、正しい通信設定とコマンドの理解が必要です。通信設定を確認した後、タッチパネルに適切なコマンドを送信することで、画面変更や操作を実行できます。問題が発生した場合は、通信設定やコマンド形式の確認を行い、適切に対応しましょう。
コメント