お酒を飲んでも酔わない人がいれば、逆に少ししか飲んでいないのにすぐに酔ってしまう人もいます。これは体内でアルコールを分解する酵素の働きによるものです。今回は、アルコール分解酵素の役割や、それがないことでお酒を飲めない理由について詳しく説明します。
1. アルコール分解酵素とは?
アルコールを分解する酵素は、主に肝臓で働く「アルコールデヒドロゲナーゼ(ADH)」という酵素です。ADHは、アルコールを分解してアセトアルデヒドという物質に変え、次にアセトアルデヒドデヒドロゲナーゼ(ALDH)がそれをさらに分解して無害な酢酸に変えます。この過程を経ることで、アルコールの影響が軽減されます。
2. アルコール分解酵素が不足しているとどうなるのか?
アルコール分解酵素が足りない、または活性が低い場合、体内でアルコールを効率よく分解できず、アセトアルデヒドが体内に蓄積されます。アセトアルデヒドは有毒な物質で、頭痛、吐き気、顔が赤くなるなどの二日酔い症状を引き起こします。このため、アルコールを飲んでも体がうまく処理できず、酔いが早く、または強く感じることになります。
3. なぜアルコール分解酵素がない人がいるのか?
アルコール分解酵素の働きは遺伝的要素が大きく影響します。特にアジア圏の人々に多く見られるのが、ALDH2という酵素が活性化しない「ALDH2欠損症」という遺伝的状態です。この状態の人は、アルコール分解が遅く、少量のアルコールでも強い反応が現れます。
4. アルコールを飲めない理由とその対策
アルコールを飲めない人は、遺伝的な要因以外にも、健康状態や生活習慣が影響していることがあります。もし飲酒を楽しみたい場合、少量の摂取から始める、あるいは代わりにアルコール度数の低い飲み物を選ぶことも一つの方法です。しかし、無理に飲酒をすることは健康に悪影響を及ぼすことがあるため、体に合った飲み方をすることが大切です。
5. まとめ
お酒を飲めない理由は、主に体内のアルコール分解酵素の働きに関係しています。酵素が不足している場合、アルコールの分解が遅れ、体に悪影響を及ぼすことがあります。自身の体質に合った飲み方を心がけ、無理なく楽しむことが大切です。
コメント