地震の初期微動継続時間から震源地までの距離を求める方法

地学

地震の波(P波、S波)の速度と初期微動継続時間を使って、震源からの距離を求める問題に関して、まず理解すべきポイントがあります。この問題では、P波とS波の速度が与えられており、初期微動継続時間を元に震源までの距離を求めます。では、どのようにしてこの問題を解くのでしょうか?

1. P波とS波の速度について

まず、地震の波にはP波(初動波)とS波(横波)の2種類があります。P波の速度は6.8km/s、S波の速度は3.2km/sです。これらの波は、地震の震源から発生し、地表に到達するまでに時間差が生じます。

2. 初期微動継続時間

初期微動継続時間とは、P波が最初に到達した瞬間からS波が到達するまでの時間差のことを指します。この時間差を使って、震源からの距離を求めることができます。

3. 計算方法

震源からの距離を求めるためには、次の式を使います。

距離 = P波速度 × 初期微動継続時間 ÷ (1 – (S波速度 / P波速度))

この式において、P波速度とS波速度は与えられた値を使います。初期微動継続時間が20秒であれば、この時間を式に代入することで距離が求まります。

4. 計算結果

具体的に計算を行うと、P波速度が6.8km/s、S波速度が3.2km/s、初期微動継続時間が20秒の場合、震源からの距離は約121kmになります。計算式を使って導かれる距離が121kmである理由は、このようにして初期微動継続時間と波の速度から算出されるからです。

5. まとめ

地震の初期微動継続時間から震源までの距離を求めるためには、P波とS波の速度とその時間差を正しく理解し、適切な式を使うことが重要です。今回の問題では、計算の結果、震源からの距離は121kmとなることが分かりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました