この記事では、2次関数の最大値と最小値の差が1となる条件を求める方法について解説します。具体的な例を通して、この問題の解き方をわかりやすく説明します。
問題の確認
まず、与えられた2次関数の式は次の通りです。
Y = X² - 4X + a² - 3a + 4
ここで、a
は正の定数で、0 ≦ X ≦ a
の範囲における関数の最大値をM、最小値をmとします。そして、最大値と最小値の差が1になる条件を求める問題です。
2次関数の最大値と最小値を求める
まず、2次関数の最大値と最小値を求めるために、関数の頂点の位置を求める必要があります。2次関数の一般形は次のように表されます。
Y = Ax² + Bx + C
この関数の頂点のX座標は、次の公式で求めることができます。
X = -B / 2A
今回は、与えられた関数がY = X² - 4X + a² - 3a + 4
ですので、A = 1, B = -4となります。このため、頂点のX座標は次のように計算できます。
X = -(-4) / (2 * 1) = 2
最大値と最小値を求めるための条件
次に、X = 2の位置での関数の値を求めます。この値が最大値または最小値となります。また、X = aでの値も確認し、最大値と最小値を比較します。
関数にX = 2を代入してみましょう。
Y = 2² - 4(2) + a² - 3a + 4 = 4 - 8 + a² - 3a + 4 = a² - 3a
条件M – m = 1を満たすaの値を求める
最大値Mと最小値mの差が1であるという条件を使って、aの値を求めます。このとき、関数の最大値と最小値を求めるためには、X = aでの値も考慮する必要があります。
X = aを代入すると、次のような式が得られます。
Y = a² - 4a + a² - 3a + 4 = 2a² - 7a + 4
最大値と最小値の差が1であるという条件を式に適用すると、最終的にaの値を求めることができます。
まとめ
2次関数の最大値と最小値の差が1であるという条件を解くためには、関数の頂点の位置や範囲での関数の値を計算し、適切な方程式を立てることが重要です。今回は、与えられた関数を使って、aの値を求める方法を解説しました。正しい解法を理解し、練習することでより迅速に解けるようになるでしょう。
コメント