日本語の助動詞「べし」は、推量や義務、意志などを表すために使われますが、その使い分けは少し難しいと感じることがあります。本記事では、助動詞「べし」の推量と義務の使い分けのコツについて解説します。
助動詞「べし」の基本的な意味
「べし」は、古典文学や日常会話でも見かける助動詞で、主に以下のような意味を持ちます。
- 推量: 何かが起こるだろう、または何かを予測する。
- 義務・当然: 何かをしなければならない、またはすべきこと。
- 意志・命令: 何かをしようと思う、または行うべきだという意志。
このように、「べし」は文脈によって異なる意味を持ちますが、推量と義務の使い分けは特に重要です。
推量の「べし」の使い方
推量を表す「べし」は、未来の出来事や予測を示す際に使います。特に、ある事柄が「おそらくこうなるだろう」「きっとこうだろう」と予想するときに用いられます。
例:
「彼はきっと来るべし。」(彼はおそらく来るだろう。)
「明日、天気は良いべし。」(明日、天気はきっと良いだろう。)
推量の「べし」は、確実性を持たない予測や推測を示すため、確信がない場合に使うのが一般的です。
義務・当然の「べし」の使い方
義務を表す「べし」は、何かをしなければならない、またはするべきだという意味を持ちます。特に、道徳的・社会的に「当然」とされる行動について使われます。
例:
「学生は勉強すべし。」(学生は勉強すべきだ。)
「その問題を解決すべし。」(その問題を解決するべきだ。)
この「べし」は、命令的なニュアンスが強く、強い義務感を伴う場合に使用されます。
推量と義務の「べし」の見分け方のコツ
推量と義務の「べし」を見分けるためのコツは、文脈に注目することです。
- 推量の場合: 予測や推測が中心で、確実性が低い場合に使います。文の内容が「おそらく」「きっと」といった不確かな予想を含んでいる場合は推量です。
- 義務の場合: 行動すべきこと、または義務感が強調される場合に使います。文の中に「すべき」「しなければならない」といった義務感を示すフレーズが入る場合は義務です。
また、推量の場合は多くの場合、未来の出来事に関する予測として使われますが、義務の場合は現在や過去の行動に関して「しなければならない」「すべきだ」といった意味を含んでいます。
まとめ
助動詞「べし」は、推量と義務の両方に使われるため、文脈による使い分けが大切です。推量の「べし」は予測や推測を、義務の「べし」は行動すべきことを表します。文の内容や前後関係を考慮して、適切に使い分けることが重要です。
コメント