この問題は、兄と弟がノートと鉛筆を購入した後の残金を求める問題です。質問者が理解しにくい式、「14+5/3×8=82/3(本)」について詳しく解説します。
1. 問題の概要
問題では、兄と弟がそれぞれ1500円、1200円を持っており、ノートと鉛筆を買った後の残金を求める内容です。特に、ノートと鉛筆の値段の比が5:3と与えられています。
2. ノートと鉛筆の価格の比
ノートと鉛筆の価格比が5:3ということは、ノート1冊の値段を5x、鉛筆1本の値段を3xと設定できます。このxは、価格の比に基づく定数です。
3. 弟の購入した商品の合計価格の計算
弟はノート3冊、鉛筆8本を購入しました。したがって、弟の購入した商品の合計価格は、3×5x + 8×3x = 15x + 24x = 39x となります。この合計価格は、弟が支払った金額から残金を引いたものになります。
4. 式「14+5/3×8=82/3(本)」の解説
質問者が理解しにくい式「14+5/3×8=82/3(本)」についてですが、これは「鉛筆1本の価格と数量を掛け合わせた式」に関連しています。式の中で「5/3×8」は鉛筆の価格(3x)の部分を8本に掛け算したものです。この結果が「82/3(本)」に対応しています。要するに、この式は商品の価格を数量で掛け算して合計金額を求める方法を表しています。
5. 弟の残金の計算
問題の最終目的は、弟の残金を求めることです。弟の購入金額を求めた後、残金を計算します。例えば、弟の支払った金額を40円とすると、その残金は1200円から40円を引いた金額となります。
6. まとめ
この問題の解き方では、商品の価格比と数量を掛け算することが重要です。また、「14+5/3×8=82/3(本)」の式は、価格と数量を掛け合わせて合計金額を求める計算式の一部です。弟の残金を求めるためには、この計算を正確に行うことが求められます。
コメント