今回は、2セットのカードに関する確率問題を扱います。事象A: 5以下の数字が書かれたカード、事象B: 赤色のカードという2つの事象が与えられています。この和事象を求めるための解法を、途中式とともに説明します。
1. 与えられたカードセットの情報
セット1とセット2には、それぞれ1から13までの数字が書かれた赤のカードと白のカードが1セットとなっています。このセットを2つ使う問題です。
2. 事象Aと事象Bの定義
・事象A: 5以下の数字が書かれたカード(1, 2, 3, 4, 5)。
・事象B: 赤色のカード。
3. 和事象の求め方
和事象は、事象Aまたは事象Bが起こる場合を考えます。和事象の確率は、次の式で求めます。
和事象A∪B = 事象A + 事象B – 事象A∩B
これを具体的に計算してみます。
4. 事象A∩Bの計算
事象A∩Bは、5以下の数字が書かれた赤色のカードで、カードセットの中でこれに該当するのは、赤い1, 2, 3, 4, 5のカードです。したがって、事象A∩Bの枚数は5枚となります。
5. 和事象の枚数の計算
・事象Aのカード枚数 = 5枚(1, 2, 3, 4, 5)
・事象Bのカード枚数 = 13枚(赤のカードは13枚)
・事象A∩Bのカード枚数 = 5枚
和事象A∪B = 5 + 13 – 5 = 13枚
6. まとめ
和事象A∪Bの枚数は13枚です。このように、和事象の計算方法を理解することで、確率を簡単に求めることができます。
コメント