今回は、相似な三角形PとQに関する問題を解説します。この問題では、三角形PとQの面積が与えられ、相似比を求める問題です。まずは相似比の基本を押さえ、計算方法を理解していきましょう。
1. 相似比と面積の関係
相似な図形の場合、相似比の2乗が面積比に対応するという性質があります。つまり、相似な三角形の面積比は、対応する辺の長さの比(相似比)の2乗に等しいです。
例えば、相似な三角形PとQの面積比が与えられた場合、相似比を求めるには、次の式を使います。
- 面積比 = (相似比)²
2. 問題の設定と計算
問題では、三角形Pの面積が75㎤、三角形Qの面積が147㎤と与えられています。この面積比を使って相似比を求める方法を見ていきましょう。
面積比は次のように計算できます。
- 面積比 = 147 / 75 = 1.96
次に、相似比を求めるためには面積比の平方根を求めます。
- 相似比 = √1.96 = 1.4
この相似比1.4を整数比で表すためには、1.4を最も簡単な整数比に変換します。1.4は7:5に対応するので、相似比は5:7となります。
3. なぜ25:49ではなく5:7なのか
最初に「25:49」と考えた場合、面積比が25:49となるためには、相似比が5:7である必要があります。これは面積比が「相似比の2乗」に対応することを理解することで説明できます。
面積比が25:49の場合、相似比は√(25/49) = 5/7となり、最終的に相似比は5:7であることがわかります。したがって、面積比が75㎤と147㎤のとき、相似比は5:7が正解となります。
4. まとめ
相似な三角形の面積比を使って相似比を求める際には、面積比の平方根を計算することが重要です。今回の問題では、面積比が1.96であるため、相似比は5:7となります。相似比と面積比の関係を理解することが、この問題を解く鍵となります。
コメント