理系高二生が大学受験に向けて進むべき参考書ルートに関する疑問について解説します。特に、神戸大学や大阪公立大学を志望する場合の数学の参考書選びや、過去問対策についてのアドバイスを中心に紹介します。
① 白チャートから理系プラチカ1A2BCへ:過去問対策に十分か
現在使用している白チャート1A2B(exerciseまで)は基礎的な内容を固めるには最適な参考書ですが、次に進むべきは理系プラチカ1A2BCです。理系プラチカは大学入試で必要な数学の内容を網羅的に扱っており、入試問題に取り組むには十分なレベルの問題集です。神戸大学や大阪公立大学の過去問に対応するには、理系プラチカである程度の実力が必要です。
もし、まだ不安が残る場合は、さらに基礎固めのために「大学への数学」や「数研の問題集」など、難易度がやや高い問題集を追加しても良いでしょう。また、過去問の演習を早めに始めることをお勧めします。演習を通して、問題の傾向や解法を体得することが重要です。
② 3Cの参考書ルート:入門問題精講から青チャートへ
3Cの参考書ルートは非常に理にかなっています。入門問題精講は基礎的な内容を理解するには最適な参考書であり、その後の青チャートに進むことは、受験生として非常に重要なステップです。青チャートは問題量が豊富で、大学入試に直結する内容が多いため、しっかりと使いこなすことが求められます。
青チャートを使った後には、過去問演習をしっかりと行うことが非常に重要です。過去問を使うことで、問題の出題傾向や解法の流れをつかむことができます。もし青チャートと過去問の間で不安が残る場合、さらなる問題集や、さらに難易度の高い参考書に取り組むことを考えても良いでしょう。
過去問と参考書の間に挟むべき参考書
青チャートと過去問の間に挟むべき参考書としては、「難関校の問題集」や「数研出版の問題集」などがあります。これらは、難易度の高い問題を扱い、大学の入試問題に直結するため、過去問演習の前に実力をさらに高めることができます。
過去問を解く際には、問題を解く力を高めるための解説や、間違えた問題をしっかりと理解することが大切です。
まとめ
神戸大学や大阪公立大学を目指す場合、白チャートを始めとして理系プラチカ1A2BC、そして青チャートといったルートで進むことは、非常に理にかなっています。過去問演習をしっかりと行い、問題の傾向をつかむことで、自信を持って試験に臨むことができます。また、必要であればさらに難易度の高い問題集を挟みながら実力を高めていきましょう。
コメント