ヨモギの葉の裏が白いのは本当か?

植物

ヨモギの葉の裏が白いと聞いたことがある方も多いでしょう。しかし、実際にはヨモギの葉の裏が必ずしも白いわけではありません。この疑問に答えるために、ヨモギの葉について詳しく解説します。

ヨモギの葉の特徴

ヨモギの葉は、一般的に緑色をしており、その裏面は白っぽい粉のようなものに覆われていることが特徴です。この白い粉は、葉に生えている細かい毛(トリコーム)から分泌されるもので、葉を守る役割を果たしています。この白い粉が多く見られるときには、葉の裏側が白っぽく見えます。

ただし、葉の裏が完全に白いわけではなく、植物の生育環境や品種によっては、裏面が緑色っぽいものもあります。そのため、「ヨモギは葉の裏が白い」というのは完全に正しいわけではなく、あくまで一般的な特徴です。

ヨモギ団子作りと葉の選び方

ヨモギ団子を作る際には、ヨモギの新鮮な葉を選ぶことが重要です。葉が古くなると、苦味が強くなるため、できるだけ若い葉を選びましょう。また、葉の裏側が白っぽく見えるものが一般的に使われることが多いですが、葉の裏が緑色であってもヨモギである可能性があります。

児童館の先生が「裏が白くないものを選ぶように」と教えてくれたのは、古い葉を避けて新鮮なものを使うためのアドバイスかもしれません。実際、葉の裏が白っぽいものがより新鮮なヨモギであることが多いからです。

ヨモギの葉の裏が白い物と他の植物との違い

ヨモギに似た植物は他にもあり、特に混同しやすいのが「ヨモギグサ(セイヨウヨモギ)」です。この植物は、見た目が非常に似ており、葉の裏が緑色であることがあります。また、葉の形もヨモギと似ているため、葉の裏の色だけで判別することは難しい場合があります。

そのため、ヨモギを使う際には、葉の色だけではなく、葉の形や香り、全体的な特徴も見て選ぶことが大切です。

まとめ

ヨモギの葉の裏が白いという特徴は、一般的に言われていることですが、すべてのヨモギに当てはまるわけではありません。葉の裏が白いのは、細かい毛によるもので、ヨモギの成長環境や品種によっては緑色が強いものもあります。ヨモギ団子を作る際は、新鮮な葉を選ぶことが大切で、葉の裏の色だけでなく、他の特徴も確認しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました