「神様が人間を創ったのか、人間が神様を創ったのか」という問いは、哲学的・宗教的な議論を引き起こします。この問いに対して、「それを止揚した考え方を持っています。あなたに逆に尋ねます。もし人間のもっとも本質的なものが神であったら、その質問は成り立つと思いますか?」という反論がなされました。今回はこの問いに対する答えとその哲学的背景について考察します。
神と人間の関係について
この質問に対する反論は、「神と人間の関係を対立的に考えるのではなく、人間の本質そのものに神を見出すべきだ」という立場を示しています。もし、人間の本質的な部分に神が内在しているならば、神が人間を創るという考え方自体が無意味になり、逆に人間が神を創ることもまた意味を持たないという考え方です。
止揚(アウフヘーベン)とは
「止揚」はヘーゲル哲学に由来する概念で、対立する二つの命題(テーゼとアンチテーゼ)が矛盾を超えて統合され、より高次の理解に昇華されることを指します。従って、「神が人間を創ったのか、人間が神を創ったのか」という問いを止揚すると、二者択一ではなく、両者が一体となった深い理解へと導かれることになります。
反問の意味とその哲学的背景
反問として「もし人間の本質が神であったら、その質問は成り立つか?」と問い返すことは、人間と神の関係をより深く、また包括的に理解するための一歩です。人間の内に神を見出す視点は、神と人間が分離されるべき存在ではなく、相互に内在し、相互に依存しあうという立場に立っています。
結論として
この問題の根底にあるのは、神と人間の関係をどう定義し、理解するかという哲学的問いです。止揚された理解においては、神と人間の関係は単なる創造の関係を超えて、人間の本質そのものが神であるという見解に至ります。この視点は、神と人間の対立を超えた新しい形の理解を生み出す可能性を秘めています。
コメント