この問題では、一次方程式 y = ax + b における定数 a の値を求める方法について解説します。問題は、x の値が 3 のとき y の値が -11、x の値が 6 のとき y の値が -23 という条件から、a の値を求めるものです。
問題の設定と公式
まず、与えられた一次方程式は y = ax + b です。ここで、a は傾きを示し、b は y 切片です。問題では、x の値が 3 のときと 6 のときの y の値がそれぞれ与えられています。
この式を使って、a の値を求めるためには、2つの異なる x の値に対応する y の値から、a を求める方法を使います。
なぜ引き算をするのか
質問者が「x が 6 の場合から x が 3 の場合の式を引く」と述べている理由は、傾き a を求めるために必要な手法だからです。
具体的には、y = ax + b の式において、x の値が異なる2点の y の変化量を求めるために引き算を行います。これによって、傾き a がわかります。例えば、x = 6 のときと x = 3 のときの y の値の差を求め、その差を x の差(6 – 3)で割ることで、a の値が求まります。
解法のステップ
1. 与えられた条件を式に代入します。
- y = ax + b の式を x = 6 と x = 3 にそれぞれ代入します。
- まず、x = 6 のとき、y = -23 ですから、-23 = 6a + b となります。
- 次に、x = 3 のとき、y = -11 ですから、-11 = 3a + b となります。
2. これらの2つの式を引き算して、a を求めます。
- (-23 = 6a + b) – (-11 = 3a + b) を計算します。
- 引き算すると、-23 + 11 = 6a – 3a となり、-12 = 3a です。
- したがって、a = -12 / 3 = -4 となります。
まとめ
y = ax + b の問題では、異なる x の値に対応する y の変化量を求めるために引き算を行います。これによって、傾き a を求めることができ、問題を解くことができます。今回は、x = 6 と x = 3 の値を使って、a = -4 という結果を得ました。
コメント