電灯トランスの容量選定は、負荷に合ったトランスを選ぶことが重要です。特に既存のトランスから容量を変更する場合、その判断基準や考慮すべき要素について理解しておくことが求められます。ここでは、150kVAの電灯トランスを75kVAに交換する際のポイントと注意すべき事項について詳しく解説します。
電灯トランス容量の選定基準
電灯トランスの容量選定は、通常の負荷に加え、将来的な負荷の変化も考慮する必要があります。150kVAのトランスを75kVAに変更する場合、現在の負荷が180Aであり、容量の70%程度を目安にしている点を考慮すると、実際には容量を下げても問題はないと考えられます。ただし、定格容量を基準にした計算が必須です。
例えば、トランスの容量を75kVAに設定する際、定格容量357Aに基づく負荷の計算が重要です。R-T、T-Nでそれぞれ半分の使用となるため、負荷が過大でない限り問題は少ないと言えます。
容量変更時の配線やケーブルの対応
容量変更に伴って、配線やケーブルの見直しが必要になる場合があります。特に、配電盤までは銅バーが使われているとのことですが、ケーブルの太さや中性線のアース線に関しては、容量変更に合わせて再確認することをお勧めします。
ケーブルが既存の容量に見合った太さであれば、特別に変更を加える必要はないこともありますが、容量変更後に十分な余裕を持たせるためにはケーブルやアース線の強化を検討する価値があります。
負荷が変わらない場合の注意点
負荷が増える予定がない場合でも、トランス容量を下げる際は、負荷の実際の使用状況を詳細に計算する必要があります。特に、トランス容量を70%程度に設定する場合、現行の電流値だけで容量変更の計算を行っても、問題ないケースがほとんどです。
例えば、動力設備とは異なり、電灯用の負荷は突入電流の影響が少ないため、容量変更後に問題が発生するリスクは低いと考えられます。
OCRの整定と配電盤の変更
OCR(過電流リレー)の整定についても、容量変更後に見直す必要があります。容量を変更すると、OCRの整定値も適切に設定し直すことで、保護機能を維持できます。
さらに、配電盤の見直しや、過去の配線規格に合わない部分の改善が求められる場合もあります。これは、現在の電流容量に見合った適切な配電盤の設定と、将来的な電力需要に対応するための重要なステップです。
まとめ
トランス容量を変更する際は、現在の負荷の状態、ケーブルや配線の容量、そしてOCRの整定に注意を払いながら、慎重に進めることが大切です。容量変更に問題がない場合でも、配線やアース線の強化が必要になることがありますので、事前に詳細なチェックを行いましょう。
コメント