Arduinoやラズパイを使った電子工作で電源の確保は重要なポイントです。特に、コンパクトで使いやすい電源モジュールを選ぶことが、自作の際に便利です。この記事では、ブレッドボード用電源モジュールの選び方とおすすめの製品について解説します。
ブレッドボード用電源モジュール選びのポイント
ブレッドボードで使用する電源モジュールにはいくつかの選定基準があります。以下のポイントを参考に、最適なものを選びましょう。
- 入力電圧: 電池を使用する場合、1.5Vの倍数に対応した入力が望ましいです。これにより、標準的な乾電池(例えば、AAや9V)を使いやすくなります。
- 出力電圧: 出力が3.3Vや5Vのものが一般的で、Raspberry Pi PicoやArduinoなどの小型マイコンボードに最適です。
- 使いやすさ: 簡単に使えるモジュールを選びましょう。使い方が詳しく解説されたリソースがあると、初心者にも安心です。
- サイズと互換性: ブレッドボードに取り付けやすいコンパクトサイズのものを選ぶと、作業がスムーズに進みます。
- 価格と入手性: 安価で入手しやすいモジュールが理想的です。Amazonで簡単に購入できる製品を選ぶと便利です。
おすすめの電源モジュール
以下に、Arduinoやラズパイでの使用に適した電源モジュールをいくつか紹介します。どれもAmazonなどで購入可能で、使いやすいものばかりです。
- LM2596 DC-DC コンバータ: 3.3Vや5Vへの変換が可能で、効率的に電圧を安定供給できます。小型でブレッドボードにぴったり。
- AMS1117-3.3 レギュレータモジュール: 3.3Vを安定供給するシンプルなレギュレータ。乾電池でも問題なく動作します。
- MB102 電源モジュール: 5Vと3.3Vの安定した出力を提供するブレッドボード用の電源モジュールです。
使いやすさとセットアップ方法
選んだ電源モジュールをブレッドボードにセットする際は、以下の手順を参考にしてください。
- 配線: 入力端子に乾電池やACアダプターを接続し、出力端子にRaspberry Pi PicoやArduinoを接続します。
- 電圧設定: 出力電圧を調整するためのポテンショメータが付いている場合は、希望の電圧(3.3Vや5V)に設定します。
- テスト: 接続後に電源を入れて、動作確認を行います。正常に動作するか確認し、問題があれば配線を再確認します。
まとめ
ブレッドボード用電源モジュールを選ぶ際は、入力電圧、出力電圧、サイズ、価格などを考慮し、使用する電子部品に合わせたモジュールを選ぶことが重要です。この記事で紹介したおすすめの電源モジュールは、どれも簡単に使えるもので、初心者にもおすすめです。電子工作をより快適に進めるために、ぜひ試してみてください。
コメント