ロールズの公共的理性と理性の要素としての論理:クリッツアー『モヤモヤする正義』における解釈

哲学、倫理

ベンジャミン・クリッツアー著『モヤモヤする正義』で述べられた「理性」の概念は、ロールズの公共的理性に関連しています。ここでは、特に「場合によってはそれも要素として含みうるが」という表現に焦点を当て、ロールズの理性とは何か、そしてその中に論理的正しさがどのように関わるかについて解説します。

ロールズの公共的理性とは?

ロールズは「公共的理性」を、社会全体の正義を確立するために必要な理性として捉えています。これは他者との対話や共感を通じて形成されるもので、単に論理的に正しい結果を導くことだけではありません。公共的理性は、他者への呼びかけとその応答を通じて、社会的合意を形成するプロセスです。

「場合によってはそれも要素として含みうるが」とは?

この表現は、ロールズの理性が決して論理的な正しさを無視するわけではないということを示唆しています。公共的理性において、理性が論理的な正しさを追求することもありますが、それだけが全てではないのです。つまり、理性の一部として、論理的正しさが含まれることはあるものの、それを超えて他者との対話が重要視されます。

具体的な例:論理と共感のバランス

例えば、政治討論の中で論理的に正しい結論が出たとしても、その結論が社会全体にとって公平かどうか、他者の立場を尊重したものであるかが問われます。論理的に正しい結論が他者を排除するようなものであれば、それは公共的理性に基づいた判断とは言えません。公共的理性では、論理的正しさと共感的理解の両立が求められるのです。

まとめ

ロールズの公共的理性における「理性」は、単なる論理的正しさを追求するものではなく、社会全体の福祉や他者との共感を重視したものです。論理的な正しさは時としてその要素として含まれることもありますが、それだけでは公共的理性を十分に実践したことにはならず、対話と共感が不可欠であるということがわかります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました