徒然草第189段「今日はその事をなさんと思へど」の現代語訳と語句解説

文学、古典

吉田兼好の『徒然草』第189段「今日はその事をなさんと思へど」は、日常の予測と現実のズレを描いた名文として知られています。特に「頼めぬ人は来たり」という表現については、古文の解釈においてしばしば議論の対象となります。今回はこの表現の正確な意味と、全体の現代語訳を詳しく解説します。

原文と現代語訳

原文:
今日はその事をなさんと思へど、あらぬ急ぎまづ出で来てまぎれ暮らし、待つ人は障りありて、頼めぬ人は来たり。頼みたる方の事は違ひて、思ひ寄らぬ道ばかりはかなひぬ。

現代語訳:
今日はそのことをしようと思っていても、思いがけない急用が先に出てきて、それに気を取られて一日を過ごし、待っている人は差し支えがあって来れず、期待していない人はやって来る。頼みにしていたことはうまくいかず、思いもよらない方面だけがうまくいく。

「頼めぬ人は来たり」の解釈

「頼めぬ人は来たり」の「頼めぬ」は、動詞「頼む」の未然形「頼め」に、打消の助動詞「ず」の連体形「ぬ」がついた形です。この「頼めぬ」は「頼みに思わせない」「期待させない」という意味になります。したがって、「頼めぬ人は来たり」は「期待していない人が来てしまう」という意味です。

一方、「頼まぬ人は来たり」と解釈すると、「頼む」という動詞の未然形「頼ま」に、打消の助動詞「ず」の連体形「ぬ」がついた形となり、「頼まぬ人は来たり」は「頼まない人が来る」という意味になります。しかし、この解釈は文脈に合わないため、誤りとされています。

品詞分解と語句解説

「頼めぬ人は来たり」の品詞分解と語句解説は以下の通りです。

  • 頼めぬ:動詞「頼む」の未然形「頼め」に、打消の助動詞「ず」の連体形「ぬ」がついた形で、「頼みに思わせない」「期待させない」という意味。
  • :名詞で「人」を指す。
  • :係助詞で、主題を示す。
  • 来たり:動詞「来る」の連用形「来」に、完了の助動詞「たり」がついた形で、「来る」という意味。

まとめ

「頼めぬ人は来たり」の正しい解釈は、「期待していない人が来てしまう」という意味です。古文の解釈においては、文脈と品詞の正確な理解が重要です。『徒然草』第189段は、日常の予測と現実のズレを描いた名文として、現代においても多くの人々に読み継がれています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました