AとBの仕事を分担した問題の解き方

算数

この問題は、AとBの2人で一緒に仕事を分担して行ったという状況における、各自がそれぞれ1人で仕事を終わらせるのにかかる日数を求める問題です。問題文から与えられた条件を元に、必要な計算を行っていきましょう。

1. 問題文の理解

問題文によると、Aは3日間仕事をした後、Bが残りの仕事を8日間かけて終わらせたとあります。全体で6日かかる仕事を、AとBの2人で分担しているという状況です。質問は、AとBがそれぞれ1人で同じ仕事をするとしたら、何日かかるかを求めるものです。

まず、全体で6日かかる仕事をAとBで分担したため、AとBが共同で行った仕事量を把握する必要があります。

2. AとBの仕事量を求める

この問題では、仕事の進行状況を「仕事量」に置き換えて考えると解きやすくなります。Aが3日間仕事をしたということは、Aが1日でできる仕事量を元に、3日間でAがどれだけ仕事をしたかを計算します。

また、Bが8日間仕事をした場合、Bが1日でできる仕事量を求め、8日間でBがどれだけ仕事をしたかを計算します。

3. AとBの仕事量を使って解く

まず、Aが1日でできる仕事量を「Aの作業効率」、Bの作業効率を「Bの作業効率」とします。

次に、Aが1日でできる仕事量を求めると、Aは3日で仕事をしたので、仕事量全体の1/2を担当したことが分かります。同じように、Bは残りの仕事を8日間で終わらせたので、Bが担当した仕事量を計算します。

4. それぞれ1人での作業時間を求める

AとBそれぞれの1日の作業量がわかれば、全体の仕事量をAが単独で行った場合、Bが単独で行った場合、それぞれ何日かかるかを計算できます。

たとえば、Aの1日あたりの作業量が2/3であれば、Aが単独で終わらせるのにかかる日数は3日で終わらせることができることがわかります。

5. まとめ

この問題では、まずAとBの作業量を理解し、その後、Aが単独で作業を終わらせる日数とBが単独で作業を終わらせる日数を求めることができました。問題を解くためには、全体の仕事量を各自の作業効率を使って分解し、計算することがポイントです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました