TikTokなどのSNSでよく見かける「NASAの火星からの映像」。その映像は本物なのでしょうか?それとも全くの偽物なのでしょうか?本記事では、NASAの火星探査車が撮影した映像の信憑性について、最新の情報とともに解説します。
NASAの火星探査車が撮影した映像とは?
NASAの火星探査車「キュリオシティ」や「パーサヴィアランス」は、火星の表面を走行し、様々な写真や動画を地球に送信しています。これらの映像は、NASAの公式サイトやYouTubeチャンネルで公開されており、科学者たちによって分析されています。
特に注目すべきは、キュリオシティが撮影した1.8億画素のパノラマ画像です。この画像は、火星のゲールクレーター内で撮影されたもので、火星の地形や岩石の詳細が鮮明に映し出されています。NASAはこの画像を元に、360度の動画を制作し、一般公開しています。
SNSで拡散される映像の信憑性は?
SNS上で拡散される火星の映像の中には、実際にはNASAが公開した映像を編集したものや、他の惑星の映像を火星のものとして誤って紹介しているものもあります。例えば、ある映像では、火星の夜空に星が輝いているシーンが映されていますが、これはNASAのキュリオシティが撮影したパノラマ画像を編集したもので、実際の火星の夜空の映像ではありません。
また、火星の音を収録したとされる映像もありますが、これも誤りです。キュリオシティにはマイクが搭載されておらず、音を録音することはできません。実際に火星の音を収録したのは、パーサヴィアランスに搭載されたマイクであり、その音声はNASAの公式サイトで公開されています。
正しい情報を得るためには?
火星に関する正確な情報を得るためには、NASAの公式サイトや公式SNSアカウントを参照することが重要です。これらの公式情報は、科学者たちによって確認されており、信頼性が高いです。
また、SNSで火星に関する映像を見かけた際には、その出所や制作元を確認することをおすすめします。信頼できる情報源からの映像であれば、安心して視聴することができます。
まとめ
SNSで見かける火星の映像の中には、NASAの公式映像を編集したものや、誤った情報が含まれていることがあります。正確な情報を得るためには、NASAの公式サイトや公式SNSアカウントを参照し、信頼できる情報源からの映像を視聴することが大切です。
コメント