美大受験を目指す皆さん、クロッキーを効果的に活用していますか?
クロッキーは、短時間で対象の形を正確に捉える訓練法として、受験対策において非常に重要な役割を果たします。
クロッキーとは?
クロッキーは、1分から10分程度の短時間で人物や物体の形を素早く描写する練習方法です。
この練習を通じて、対象の形状や構造を瞬時に把握する能力が養われ、デッサンや着彩などの実技試験においても高い評価を得ることができます。
クロッキーの効果的な練習方法
クロッキーを効果的に行うためには、以下のポイントを意識しましょう。
- 消せない画材を使用する:鉛筆やシャーペンではなく、ペンやマーカーなどの消せない画材を使うことで、修正を前提としない集中力が養われます。
- 一発描きで描く:下書きや修正なしで、一度の線で形を捉える練習をしましょう。これにより、形を正確に捉える力が向上します。
- 全体を意識しながら描く:部分的に描くのではなく、全体のバランスや構図を考えながら描くことで、より自然な表現が可能になります。
クロッキーのコツとポイント
クロッキーを行う際のコツとして、以下の点を意識すると効果的です。
- モチーフの特徴を捉える:対象の特徴や印象を素早く捉え、それを表現することを心がけましょう。
- 時間制限を設ける:1分、2分、5分など、時間を区切って描くことで、集中力が高まり、効率的な練習が可能です。
- 多くの枚数を描く:量をこなすことで、描写力が向上し、自然な表現が身につきます。
クロッキーの実践例
実際のクロッキーの様子を見てみましょう。以下の画像は、実際にクロッキーを行っているシーンです。
このように、実際のモデルを前にして素早く描写することで、形を捉える力が養われます。
まとめ
美大受験において、クロッキーは形を正確に捉える力を養うための重要な練習方法です。消せない画材を使用し、一発描きで描くことで、集中力と描写力が向上します。時間制限を設けて多くの枚数を描くことで、効率的に練習を進めることができます。ぜひ、日々の練習に取り入れて、受験対策に役立ててください。
コメント