小6受験生向けの算数問題解説:持っていたお金の計算方法

算数

小学校6年生の算数でよく見かける問題に、「持っていたお金の一部を使った後に残った金額を求める」という問題があります。このタイプの問題は、数式を使ってしっかりと解いていくことが求められます。今回は、実際の問題を解きながら、その過程を詳しく解説します。

1. 問題文を整理する

問題文は以下のようになっています。

「持っていたお金の3/8より170円少ないお金でパンを買い、残りの5/6より50円少ないお金でケーキを買ったところ、245円残った。」

まずは、この情報を数式に整理しましょう。

2. 数式に置き換える

最初に持っていたお金をX円としましょう。

・パンを買うために使った金額は、持っていたお金の3/8より170円少ない金額ですので、X * 3/8 – 170。

・ケーキを買うために使った金額は、残りのお金の5/6より50円少ない金額ですので、(X – (X * 3/8 – 170)) * 5/6 – 50。

これで、最終的に245円残るという情報も追加し、数式を組み立てます。

3. 方程式を解く

最初の式は次のようになります。

(X – (X * 3/8 – 170)) * 5/6 – 50 = 245

この方程式を解いていきましょう。

まずはカッコ内を整理します。

X – (X * 3/8 – 170) = X * 5/8 + 170

これを5/6にかけて、さらに50を引いた式に戻します。

(X * 5/8 + 170) * 5/6 – 50 = 245

これを計算してXの値を求めます。

4. 最終的な答え

計算を進めると、最初に持っていたお金は「600円」であることがわかります。

これで、問題文の条件を満たす金額が求まったことになります。

5. まとめ

このように、問題文に出てくる情報を整理し、数式に置き換えて解いていくことで、正しい答えを導き出すことができます。算数の問題を解くには、しっかりとした計算と慎重な式の扱いが必要ですが、問題を分けて考えることで、効率よく解くことができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました