放射性物質の半減期を求める方法について、今回は放射能の減少に関する問題を解説します。問題の条件を基に、どのように計算を進めるかを詳しく説明しますので、初心者でも理解できるように解説します。
問題の整理
まず、問題に与えられた情報を整理しましょう。
- 初期の放射能:2.0×10² Bq
- 24時間後の放射能:1.5×10² Bq
- 半減期を求める
この問題では、放射能が時間と共に減少することを考え、放射能の減少率を計算して半減期を求めます。
放射能の減少の計算式
放射能の減少は指数関数的に進行します。放射能の時間における変化は次の式で表されます。
N(t) = N₀ * (1/2)^(t/T₁/2)
ここで、N(t)は時刻tにおける放射能、N₀は初期の放射能、T₁/2は半減期、tは経過時間です。
この式を使って、半減期を求めます。
計算方法
問題で与えられた数値を式に代入します。初期の放射能N₀は2.0×10² Bq、24時間後の放射能N(t)は1.5×10² Bq、経過時間tは24時間です。
まず、次のように式を整理します。
1.5×10² = 2.0×10² * (1/2)^(24/T₁/2)
両辺を2.0×10²で割ると。
0.75 = (1/2)^(24/T₁/2)
次に、両辺の対数を取ります。
log(0.75) = (24/T₁/2) * log(1/2)
ここでlog(1/2)は-0.3010です。式を解いてT₁/2を求めると。
T₁/2 = 24 / (log(0.75) / log(0.5))
この計算を行うと、T₁/2 ≈ 92.6時間となります。
まとめ
今回の計算を通して、放射性物質の半減期を求める方法を理解できたかと思います。与えられた放射能の減少から半減期を計算する方法は、このように指数関数的な減少を用いて計算します。今回の問題では、半減期は約92.6時間となりました。放射線に関する問題では、適切な式を使い、確実に計算することが重要です。
コメント