大学入試共通試験の英語のテスト対策をしていると、よく耳にする質問の一つが「英文を日本語に訳して考えると得意になり、英語のまま考えると不得意になる」というものです。では、実際にこれは正しいのでしょうか?
英語を日本語に訳して考えるとは
英語の文章を日本語に直して理解しようとする方法は、初学者や日本語が母国語である日本人にとっては自然な方法の一つです。特に、長文読解や文法問題において、まずは日本語に訳して理解を深めようとする方法がとられることが多いです。しかし、この方法が必ずしも効果的であるとは限りません。
たとえば、英語を日本語に訳していると、どうしても日本語的な解釈が優先され、英語本来のニュアンスや文脈を取り逃がすことがあります。これが、英語の力を養う上では障害になることがあるのです。
英語を英語のままで理解する方法
一方で、英語を英語のまま理解することは、英語力を高めるために非常に効果的なアプローチです。英語を英語のまま理解することで、言語の構造や文法、そして語彙の使い方に対する感覚が自然に身につきます。
たとえば、英語で書かれた新聞記事を英語のまま読んだり、英語で考える練習をしたりすることで、英語が自分の思考の中で自然に動き出すようになります。この方法は、特に会話や作文で強みを発揮します。
英語を日本語で考えることのメリット
もちろん、英語を日本語に訳して考えることにもメリットはあります。日本語で考えることができることで、特に試験の問題を解く際には素早く解答にたどり着けることができる場合があります。特に文法や語彙に自信がない段階では、このアプローチが有効であることもあります。
例えば、英語の選択肢問題において、訳してみて自分の知っている日本語に近い表現を選ぶことができれば、理解が早く進むことがあります。この方法を完全に否定するわけではなく、ある程度の段階では有効に働くこともあるのです。
英語を英語のまま理解する練習方法
英語を英語で理解するためには、どのような練習をすればよいのでしょうか?まず、英語の音声を使って聞く練習が重要です。リスニングの練習をすることで、英語の音の感覚を掴み、意味を自然に理解できるようになります。
さらに、英語で書かれた文章を読んで、分からない単語があった場合には、そのまま調べて理解するという方法も効果的です。英語を日本語に頼らずに理解できるようになれば、試験でも高得点を取るための実力がついてきます。
まとめ
結論として、英語を英語のままで考えることが、最終的には英語力の向上に繋がります。しかし、英語を日本語に訳して考えることも、特定の場面では役立つことがあります。どちらが得意かは個人差がありますが、英語を英語で考える力を身につけることで、大学入試共通試験の英語の成績を伸ばすことができるでしょう。
コメント