モチベーションには大きく分けて、外発的動機と内発的動機という2種類があります。これらは、行動の背後にある理由や動機がどこから来るのかを示しています。例えば、ライブに行く理由が他人に影響されたものなのか、自分自身の興味から来ているのかによって、動機が外発的か内発的かが分かれます。この記事では、外発的動機と内発的動機の違いと、具体的な例を挙げてその特徴を解説します。
外発的動機とは
外発的動機とは、外部からの報酬や影響をきっかけに行動を起こす動機のことを指します。簡単に言うと、外部の環境や他人の期待によって動機付けられる場合です。この場合、行動の結果として得られる報酬や評価が重要となり、行動自体が楽しさや満足感に直結するわけではありません。
例えば、あなたが「顔が好きだからライブに行く」といった場合、この動機は他人(メンバー)への評価や他者との繋がりが重要になっているため、外発的動機に分類されます。行動自体が直接的な楽しさに結びついていない場合でも、他者からの評価や認められることが行動の背後にある要因となります。
内発的動機とは
内発的動機とは、行動自体が楽しい、興味深い、または満足感を与えるから行動するという動機です。つまり、外部の報酬や評価に依存するのではなく、自分の内面的な興味や欲求が行動の原動力となっています。
例えば、「曲が好きだからライブに行く」という場合は、曲を楽しむこと自体が動機となっており、この行動は内発的動機に基づいています。行動そのものから得られる楽しさや満足感が行動を促進させているのです。
具体例:外発的動機と内発的動機の違い
具体的な例をいくつか挙げてみましょう。
- 顔やメンバーが好きでライブに行く:これは外発的動機の一例です。ライブに行く理由は、曲が好きだからではなく、メンバーやその魅力に引き寄せられているからです。
- みんなで湧いたり特別感を感じたいからライブに行く:これも外発的動機です。自分の楽しみというより、集団の一員として特別な体験を共有したいという動機から来ています。
- 日本一大きい街だから東京が好き:これは外発的動機です。東京が「大きい」という外部的要因が、あなたの感情や動機に影響を与えているためです。
- 流行っている店だから行ってみたい:これも外発的動機です。流行に乗りたい、他の人と同じような経験をしたいという外部からの影響が動機です。
このように、外発的動機は他人の期待や外部の影響に基づいて行動が促されるのに対し、内発的動機は自分自身の興味や楽しさから来る動機です。
外発的動機が強くなるとどうなるか
外発的動機が強くなると、行動は一時的なものであることが多いです。報酬や外部の評価がなくなると、行動を継続する意欲が失われる可能性があります。しかし、外発的動機も場合によっては重要であり、特に目標を達成するための初期段階や外部からのサポートが必要な場合に役立ちます。
まとめ
外発的動機と内発的動機は、行動を促す原動力がどこから来るかによって異なります。外発的動機は、外部からの報酬や他人の期待が動機となり、内発的動機は、自分自身の楽しさや興味から行動が生まれます。自分の動機を理解し、どのようにモチベーションを高めるかを考えることが、より良い行動や成果に繋がります。
コメント