今回は数学検定5級の過去問に関する問題を解いていきましょう。問題文は、「yはxに反比例し、x = 2 のときyの答えは、y=-x分の12らしいのですが、これの解き方を教えてください!」という内容です。反比例について、詳しく解説していきます。
反比例とは?
反比例とは、二つの変数xとyが、xが大きくなるとyが小さくなるという関係を示す場合の数式です。この関係を表す式は次のようになります。
y = k/x という式で表されます。ここで、kは定数です。この式を使うことで、xとyの関係を計算することができます。
問題の解き方
問題文では、yがxに反比例しているとあり、x = 2のときのyを求める問題です。まず、この反比例の関係を式にすると、y = k/x となります。
次に、x = 2のときにy = -12/x という形にしたいということです。これが問題文に書かれている形で、ここからkの値を求めます。
定数kの求め方
反比例の式では、kが定数なので、y = k/x に代入します。問題文で、「y = -12/x」となっているので、代入することで
y = -12/2 となり、y = -6 という結果が得られます。
まとめ
反比例の問題では、まず反比例の関係式y = k/xを利用し、与えられた条件を使って定数kを求め、その後でxに与えられた値を代入してyを求めます。このようにして問題を解くことができます。
コメント