アルミの押し出し材にアルマイト処理を施したヒンジに、SUS製の軸を組み合わせる場合、電食(電気化学的腐食)が発生するかどうかについて心配する方も多いでしょう。本記事では、この組み合わせにおける電食のリスクについて詳しく解説します。
アルミとSUS(ステンレス鋼)の組み合わせと電食
電食は、異なる金属が接触する際に、電気化学的な反応が引き起こされて腐食が進む現象です。アルミとSUS製の軸を組み合わせると、アルミとステンレス鋼の間に電位差が生じる可能性があります。この電位差が原因で、電食が発生することがあります。
特にアルミは、酸化被膜(アルマイト処理)によって腐食に強いですが、アルミとステンレス鋼の接触部位が不適切な状態だと、電食のリスクが高くなることがあります。一般的に、アルミとSUSの間に十分な絶縁性を持たせることが、電食を防ぐために重要です。
アルマイト処理の影響と電食の防止策
アルミに施されたアルマイト処理(陽極酸化処理)は、アルミ表面に酸化皮膜を形成し、耐食性を高めます。しかし、アルマイト処理されたアルミ表面は、完全に絶縁体というわけではなく、ステンレス鋼と接触した場合には電気的な接続点を形成する可能性があります。
そのため、アルミとSUSを組み合わせる場合には、アルミとSUSの接触部分に絶縁材を挟む、またはそれらの間にガスケットや絶縁テープを使って物理的に隔離することが有効です。この対策により、電気化学的な反応を防ぎ、電食のリスクを最小限に抑えることができます。
実際の使用事例と電食対策
実際にアルミとSUSの組み合わせが使用される場面では、特に外部環境にさらされる場合(例えば、屋外や湿気の多い環境)において電食が問題になることがあります。これを防ぐために、設計段階で金属間の絶縁を確保することが一般的です。
また、アルミとSUSを直接接触させる場合、塗装やコーティングを施すことで、接触面での電気的な接続を防ぐことができます。これにより、長期間の使用でも安定した性能が確保されます。
まとめ
アルミの押し出し材にアルマイト処理を施したヒンジとSUS製の軸を組み合わせる場合、電食が発生するリスクは確かに存在しますが、適切な対策を講じることでそのリスクを抑えることが可能です。金属間の接触を防ぐために絶縁材を使用することが効果的な対策となります。設計段階でこれらの対策を取り入れることで、長期間にわたって安定した性能を維持できます。
コメント