制御盤内のマグネットスイッチを更新した後に、突入電流が原因で保護回路(CP)が飛ぶという問題が発生することがあります。この問題は、マグネットスイッチがONになる際に大きな電流が流れることで発生することが多いです。この記事では、突入電流による問題とその対策方法について解説します。
1. 突入電流とは?
突入電流は、電気機器が動作を開始した瞬間に発生する一時的に大きな電流のことです。特にモーターやマグネットスイッチなどの機器がONになるとき、コイルに流れる電流が一時的に急激に増加します。この急激な電流が原因で、保護回路が作動し、回路が遮断されることがあります。
突入電流の大きさは、機器の設計や特性によって異なりますが、一般的に、マグネットスイッチのコイルが動作する際には、通常の動作電流の数倍の電流が一瞬だけ流れることがあります。
2. 保護回路(CP)が飛ぶ原因
保護回路(CP)が飛ぶ原因として最も多いのは、突入電流が保護回路の設定した限界を超えることです。たとえば、保護回路が3Aの設定であった場合、コイルの突入電流がそれを上回ると、回路が遮断され、CPが飛んでしまいます。
更新後にCPが飛ぶ原因としては、突入電流が予想以上に大きく、保護回路が正常に作動してしまったことが考えられます。特に、コイルの特性や回路の設計変更によって、突入電流が増加した場合にこのような現象が発生することがあります。
3. 突入電流を抑えるための対策
突入電流を抑えるための対策としては、いくつかの方法があります。最も一般的な方法は、サージキラー(CRタイプ)をコイルに追加することです。サージキラーは、電流の急激な変動を抑制し、突入電流を和らげる効果があります。
サージキラーを使うことで、突入電流が急激に大きくなるのを防ぎ、CPが飛ぶリスクを減らすことができます。しかし、サージキラーを使用しても完全に突入電流をゼロにすることは難しいため、サージキラーの効果を確認するためには十分なテストを行うことが重要です。
4. 5Aに変更しても解決しない理由
保護回路を3Aから5Aに変更しても問題が解決しない場合、単に保護回路の容量を上げるだけでは突入電流の問題を根本的に解決することはできません。突入電流のピークが5Aを超える場合には、保護回路が正常に動作してしまう可能性があります。
突入電流を完全に防ぐためには、回路設計の見直しや、他の対策(例えば、時間遅延型のヒューズやソフトスタート回路の導入)を考慮する必要があります。
5. 他の対策方法
突入電流を抑えるためには、サージキラーの他にも以下のような対策が考えられます。
- ソフトスタート回路の導入: コイルが動作する際に電流が急激に増加しないよう、電流を徐々に増加させる方法です。
- 時間遅延型保護回路: 短時間の突入電流に対しては反応せず、一定時間後に電流が安定した後に保護回路が作動するようにする方法です。
- コイルの選定: より適切なコイルを選定することで、突入電流を低減することができる場合があります。
まとめ
マグネットスイッチのON時に発生する突入電流は、保護回路が作動する原因となります。突入電流を抑えるためには、サージキラーの使用や回路設計の見直し、ソフトスタート回路などの対策が効果的です。これらの対策を検討することで、問題を解決することができます。突入電流の影響を最小限に抑えるためには、適切な設計と調整が必要です。
コメント