「見わたせば山もとかすむ水無瀬川ゆふべは秋となに思ひけむ」という句は、秋の景色を描写したもので、古典文学における感覚的な表現が詰まっています。この句の中で「けむ」の意味について疑問が生じた方が多いようです。今回はこの「けむ」の意味を解説します。
1. 「けむ」の意味
「けむ」は、古典文学の文法において使われる助動詞「けむ」ですが、現代語に直すと「~だろうか」または「~しただろう」という推測や推量の意味になります。過去の出来事や状態に対する推測や疑問を表すときに使われる助動詞です。
2. 句の意味の解釈
「水無瀬川ゆふべは秋となに思ひけむ」の部分は、秋の夜の景色を見た詩人が「秋の夕暮れが来るとき、何を思っているのだろうか」と考え、感じたことを表現しています。この句では、自然の変化を前にして、詩人がその感覚を推測する形になります。
3. 句全体の解釈
この句を現代語に直すと、「遠くの山が霞んで、水無瀬川の秋の夕暮れを見て、私は何を考えていたのだろうか?」という意味になります。「けむ」の使い方としては、「推測」を表すものとして、詩人がその場面をどのように感じていたか、あるいはそのとき何を考えていたのかを推測していると解釈できます。
4. 解説とまとめ
「けむ」は、古典文学における推量の助動詞で、現代語訳では「~だろうか」といった意味になります。この句は、秋の情景を前にして詩人がその心情を推測し、問いかける形を取っています。自然の移ろいに対する深い思索を表現しており、秋の夕暮れがもたらす感情の動きを感じさせる名句です。
コメント