小学生でもわかる!算数問題の解き方:速さと道のりの比を使った解法

算数

今回の問題では、たかしさんとあきこさんが同時に出発して出会う地点を求める問題です。2人の速さが違うため、道のりの比が大事になります。問題の中で「250×18=4500」とありますが、なぜ18をかけるのか、そしてどうしてその数式が必要なのかをわかりやすく説明します。

問題の基本情報を整理しよう

問題では、たかしさんはA地点からB地点に向かって分速75mで、あきこさんはB地点からA地点に向かって分速60mで出発しています。2人が出会う地点はA地点とB地点のちょうど真ん中から250m離れた場所です。

道のりの比を理解しよう

この問題では、2人が出会う地点がA地点とB地点の「ちょうど真ん中から250m離れた場所」とされています。つまり、たかしさんとあきこさんの移動した道のりの比率が重要です。

速さは分速75mと分速60mで、たかしさんの速さがあきこさんの速さよりも速いため、たかしさんの進んだ道のりはあきこさんの進んだ道のりよりも長くなります。このときの道のりの比は、速さの比と同じく「5:4」となります。

なぜ18を掛けるのか

ここで問題の中で「250×18=4500」と出てきますが、これは道のりの比を基に計算をしています。たかしさんとあきこさんの進んだ道のりの比が「5:4」ということは、たかしさんが進んだ距離が5に対し、あきこさんは4進んでいるという意味です。

この問題では、たかしさんが進んだ道のりを「250m」から求めることができます。この250mはあきこさんが進んだ道のりにあたります。250mを基にして、2人の道のりの比(5:4)を考えるために、250×18を計算して、最終的にA地点からB地点までの道のり4500mを求めることができます。

まとめ

速さの比を使って道のりを求める問題では、速さの比がそのまま道のりの比になります。この場合、道のりの比が5:4であることを理解し、250mを基にして18を掛けることで、正しい答えを得ることができます。この方法を使うことで、問題の解法がシンプルになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました