古文の文法:助動詞「る」「らる」の活用形と使い方

文学、古典

古文における助動詞「る」と「らる」の使い方は、現代語と異なり少し複雑です。特に、文中での適切な活用形を理解することは、古文を学ぶ上で重要なポイントとなります。この記事では、助動詞「る」「らる」の活用形とその使い方について解説し、問題に対する正しい解答を導き出します。

助動詞「る」と「らる」の基本的な意味と用法

「る」および「らる」は、古文において補助動詞として使用され、主に受け身、尊敬、可能、または自発的な意味を表します。これらの助動詞は、動詞の連用形に接続し、異なる活用をします。

「る」は、特に「受け身」や「自発的な動作」を表すことが多く、「らる」は「尊敬」や「受け身」のニュアンスを強めた形になります。文脈に応じて、適切な活用形を選ぶことが大切です。

「る」「らる」の活用形とその使い方

助動詞「る」「らる」は、動詞の連用形に接続し、それぞれ異なる活用をします。以下はその活用形です。

  • 「る」の活用:
    未然形:ら
    連用形:り
    終止形:る
    連体形:る
    仮定形:れ
    命令形:れ
  • 「らる」の活用:
    未然形:ら
    連用形:らり
    終止形:らる
    連体形:らる
    仮定形:られ
    命令形:られ

これらの活用形は、動詞の意味や文の文脈によって選ばれます。例えば、受け身の意味で使うときは、「る」や「らる」が動詞の連用形に接続します。

例文と「る」「らる」の活用

質問にあった文「内外なる人の心ども、物におそは(る)やうにて、あひ戦はむ心もなかりけり。」における「おそは(る)」は、「る」の連用形「り」を接続させて使います。ここでの「おそはる」の意味は「おそわれる」となり、受け身の意味合いを持ちます。

したがって、この文における「る」の活用は、助動詞「る」の終止形「る」を使うべきです。これが正しい形となります。

「る」「らる」の使い分け

「る」と「らる」は、主に文脈に応じて使い分けます。例えば、「る」は日常的な受け身や自発的な行動を表すことが多く、「らる」は尊敬や敬意を込めた表現で使われることが一般的です。

文脈に応じて、どちらの活用形が適切かを判断することが求められます。今回の問題においては、受け身の形が求められているため、「る」を使うことが適切です。

まとめ

古文における助動詞「る」と「らる」の使い方は、活用形を理解し、文脈に合わせて適切に使うことが重要です。質問にある文では、受け身の意味を表すために「る」の活用が適切であり、「おそは(る)」の部分では「おそわれる」となります。助動詞の活用をしっかりと理解することで、古文の解釈がよりスムーズに行えるようになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました