大学1年生の数学の問題で、集合に関する基本的な概念を理解することは重要です。この記事では、「X ∈ Y」「X ⊂ Y」「X = Y」の関係について解説し、与えられた問題に対してどのように答えるべきかを示します。
集合とその記号の意味
まず、集合について理解しておきましょう。集合とは、特定の性質を持った要素の集まりです。例えば、実数全体の集合Rは、全ての実数を含んでいます。
記号「∈」は「〜に属する」、記号「⊂」は「〜の部分集合である」、記号「=」は「〜と等しい」を意味します。これらの記号を理解しておくことが、問題を解くために不可欠です。
問題の解答方法
問題は「X = R、Y = R」というもので、Rは実数全体の集合を意味します。この場合、XとYはどちらも実数全体の集合Rです。
まず、「X ∈ Y」とは「XがYの要素である」という意味です。ここで、XとYはどちらもR(実数全体の集合)なので、XはYの要素ではなく集合そのものであるため、X ∈ Yは成立しません。
部分集合の関係:X ⊂ Y
次に「X ⊂ Y」について考えましょう。「X ⊂ Y」とは「XがYの部分集合である」という意味です。XとYがどちらも実数全体の集合Rであるため、XはYの部分集合といえます。したがって、X ⊂ Yは成立します。
集合の等式:X = Y
最後に「X = Y」について考えます。「X = Y」とは「XとYが完全に同じ集合である」という意味です。ここでは、XもYも実数全体の集合Rですので、XとYは完全に一致しており、X = Yは成立します。
まとめ
この問題の答えは、以下のようにまとめられます。
- X ∈ Y は成立しません。
- X ⊂ Y は成立します。
- X = Y は成立します。
このように、集合論における記号の意味を理解し、集合の関係を把握することで、問題を正確に解くことができます。
コメント