算数の問題でよく出てくる「長さと重さの関係」を計算する方法を解説します。今回は、ひもや針金の重さに関する問題を取り上げ、どのようにして計算するのかをステップバイステップで説明します。
問題1:1mのひもの重さが3.5g、0.4mの重さを求める
まず、ひも1mの重さが3.5gだとわかっています。これを基に0.4mの重さを求めるには、単純に比率を使います。計算式は次の通りです。
0.4mの重さ = (0.4 ÷ 1) × 3.5 = 1.4g
したがって、0.4mのひもの重さは1.4gです。
問題2:0.4mの針金の重さが3.5g、1mの重さを求める
次に、0.4mの針金が3.5gの重さを持つ場合、1mの重さを求めます。これも同じく比率を使って計算します。計算式は。
1mの重さ = (1 ÷ 0.4) × 3.5 = 8.75g
このように、1mの針金の重さは8.75gとなります。
計算のポイント
どちらの問題でも、長さと重さの比率を基に計算しています。具体的には、元の長さを基にして、必要な長さの重さを求めるために掛け算を使用します。この方法は、長さや重さが比例している場合に非常に便利です。
まとめ
ひもや針金の重さを求める問題は、比率を使って簡単に解けます。元の長さと重さの関係がわかれば、他の長さの重さもすぐに計算できます。このような基本的な計算方法を理解しておくと、他の問題にも応用できるようになります。
コメント