「基礎 英文問題精講」中原道喜著のp54、p55にある文について疑問が出た方も多いでしょう。特に、「Once we believe in ourselves, we can continue to change the things that are causing our stress, to make our lives better.」という文における「to make」の位置に関する質問が寄せられています。今回はこの文法的な疑問について解説します。
1. 文の構造と意味
この文は、「Once we believe in ourselves, we can continue to change the things that are causing our stress, to make our lives better.」となっており、前半部分では「自分を信じるようになれば、私たちは自分のストレスの原因を変えることができる」という意味です。その後に続く「to make our lives better」は、この行動の結果として「私たちの人生をより良くするために」という目的を示しています。
文法的には、「continue to change」という形で「to change」が続くのが自然です。ここでの「to make」は、「change」という動詞に続く目的を表す不定詞です。
2. 「and」が必要ではない理由
質問者が疑問に思った「to make」の前に「and」を加えるべきかどうかについてですが、この文の場合、接続詞「and」は必要ありません。英語では、目的を示す不定詞(to make)を使う場合、前の動詞が目的語を伴っている場合でも「and」を使わずに続けることが一般的です。
「continue to change」と「to make」も別々の動作ではなく、結果的に同じ行動の一部として結びついています。したがって、「and」を加える必要はなく、文としては正しい構成です。
3. 英文法における不定詞の使い方
不定詞(to + 動詞)は、英語の文法でよく使われる形で、目的や結果を示すのに役立ちます。特に、動詞が既に「何かをする」という意味を持っている場合、その後に続く不定詞は、その動作の結果や目的を説明するのに使われます。
この文のように、「change」や「make」といった動詞に不定詞を使うことで、行動の目的や結果を明確にすることができます。この方法は非常に自然で、英語におけるよく使われる構造の一つです。
4. まとめ:文法的な誤解を防ぐために
英語の文法で不定詞を使う場合、「and」を加えなくても、文の意味が明確であればそのままで問題ありません。特に目的や結果を示す不定詞の使い方においては、文の流れや意味に合わせて接続詞を使うか使わないかを判断することが大切です。
疑問に思った場合は、文全体の意味と流れを理解し、文法的に適切な使い方を選択することが大切です。この文の構造もその一例として、英語の文法を理解する手助けとなります。
コメント