公認心理師に関する問題は、専門的な知識と倫理的な判断力が求められます。この問いに対して、選択肢や回答が合っているかどうかの確認を行い、各問題について解説していきます。特に倫理的な問題や状況に応じた対応を適切に判断することが重要です。
4-1 要支援者と公認心理師の関係について
この問題は、公認心理師としての役割や責任を理解することが求められます。適切な記号は「② 投薬が必要となり、精神科に紹介したケースも、必要であれば心理的支援を継続する」です。心理的支援が必要な場合、患者に対する適切な対応を継続することは非常に重要です。
選択肢「①」や「③」も一見適切に思えるかもしれませんが、医師の判断を仰ぐ場合には専門家との連携が欠かせません。
4-2 精神科病院に通院中のクライエントが特定の人へ危害を加える可能性があると判断される場合
この問題では、最も適切な対応は「① ただちに警察に連絡する」ではなく、「④ クライエントの主治医に状況を報告する」です。公認心理師として、クライエントの安全を最優先にし、適切な専門家(主治医)に報告することが必要です。
警察への連絡は最終手段であり、まずは医師と連携を取ることが基本的な対応となります。
5-1 公認心理師が留意すべき職責や倫理について
この問題において、「④ クライエントの見捨てられ不安を防ぐため、一度受理したケースは別の相談機関に紹介リファーしない」という選択肢は不適切です。公認心理師としては、クライエントに最も適した支援を提供するために、他の専門機関に紹介することも必要です。
クライエントの不安を軽減することは重要ですが、場合によっては他機関への紹介が最善の選択となることがあります。
5-2 公認心理師の秘密保持義務違反になる行為について
「③ クライエントのケアに直接関わっている専門家同士で話し合う場合」が秘密保持義務違反に該当しません。むしろ、クライエントのケアに関する情報を共有する際は、関係者間で適切に情報を伝えることが求められます。
選択肢「①」「②」「④」は、クライエントの同意が必要であり、秘密保持義務に違反する場合があります。
6-1 公認心理師の対応として最も優先されるもの
50歳の男性Xが自殺を計画していると打ち明けた場合、最も優先される対応は「③ 主治医に面接内容を伝え、相談する」です。自殺のリスクが高い場合、すぐに適切な支援を提供するために主治医との連携が必要です。
「① 自殺を断念するように説得する」という選択肢は、心理的には有効かもしれませんが、専門家との連携が最も重要です。
6-2 自傷行為の再発と公認心理師の対応
Yの自傷が再発した場合、最も適切な対応は「① 再発に対する公認心理師の動揺を隠ぺいしたことがYを不穏にさせた可能性を考え、それをYに伝える」です。心理師が自分の動揺を伝えることで、クライエントとの信頼関係が築かれることがあります。
「② 自傷の悪化を防ぐために、Yの望みどおり、カウンセリングを中断する」という対応は、問題を先送りする可能性があり、解決には繋がりません。
まとめ
公認心理師としての適切な対応や倫理的判断は、クライエントの安全と信頼を守るために非常に重要です。質問で挙げられた選択肢について、具体的な解説とともに、どのように対応すべきかを理解することが求められます。これらの問題を通じて、心理師としての実務における判断力を養うことができます。
コメント