中学1年生の数学において、計算式「-6.3 – 1.8 = -8.1」の結果に疑問を抱いた生徒に対し、どうしてそのような計算結果になるのかをわかりやすく説明する方法を考えます。今回は数直線を用いた説明ではなく、別のアプローチで理解を深めてもらう方法を紹介します。
引き算の基本的な考え方
まず、引き算とは「何かを取り去る」という動作です。-6.3からさらに1.8を引くということは、-6.3の位置からさらに左に進むことになります。この時の「左に進む」という概念が重要です。負の数の場合、左に進むと数はさらに小さくなることを理解しましょう。
「-6.3から引く」ことの意味
ここで「-6.3から引く」とは、-6.3の位置からさらに1.8だけ左に進むことを意味します。数直線を使わずに考えると、-6.3から1.8を引くというのは、-6.3の数から1.8を足して、数がより小さくなることです。具体的には、-6.3より1.8小さい位置が-8.1になるということです。
小さい数と大きい数の感覚
負の数の引き算では、数が「小さくなる」という感覚を持つことが大切です。-6.3は既に負の数であり、その上に1.8を足す(引く)ことで、さらに負の値になります。このように、負の数に対する引き算では、数がどんどん小さくなる、つまりさらに負の方向へ進んでいくことを理解することがポイントです。
まとめと具体例
-6.3から1.8を引くことで-8.1になる理由は、負の数に対する引き算の基本的なルールを理解することにあります。数直線を使わなくても、「左に進む」「数が小さくなる」といったイメージを持ちながら、計算を進めていくとよいでしょう。これで-6.3 – 1.8 = -8.1がなぜ成り立つのかが理解できたと思います。
コメント