メインブレーカ容量の計算方法:三相200V及び単相200Vシステムの設置例

工学

設備を設置する際には、適切なメインブレーカ容量の選定が重要です。特に、三相200Vシステムや単相200Vシステムを使用する場合、設備の消費電力に基づいてブレーカ容量を正確に計算する必要があります。この記事では、質問に基づき、複数の機器を接続した際のメインブレーカ容量の計算方法を解説します。

必要な機器とその消費電力

まず、提供された機器の消費電力を整理しましょう。

  • 三相200V 0.75kWのインバータ仕様機器2台
  • 三相200V 0.4kWのインバータ仕様機器1台
  • 三相200V 0.2kWのインバータ仕様機器1台
  • 三相200V 0.4kWの直入れ機器1台
  • 三相200V 3kWのヒーター1台
  • AC200V三相送風機 60Wのヒーター付属機器1台
  • 単相200V 1kVAのパーツフィーダー1台
  • 単相200V 200/100Vダウントランス1台

各機器の消費電力を整理した後、適切なメインブレーカの容量を計算するための重要な要素に焦点を当てます。

三相システムの計算

三相システムで使用する場合、消費電力に基づいて容量を計算する際、基本的に次の計算式を使用します。

必要な容量(kVA) = 総消費電力(kW) ÷ 1.732 × 力率

ここで、1.732は三相交流の定数です。各機器の消費電力を元に、三相200Vの設備の合計消費電力を計算します。たとえば、0.75kWの機器が2台ある場合、それらは合計1.5kWの消費電力を持っています。同様に、他の機器についても合計消費電力を計算し、それを元に容量を算出します。

単相システムの計算

単相システムの場合、次のように計算します。

必要な容量(kVA) = 消費電力(kW) ÷ 力率

単相システムで使われる機器の消費電力を単純に足し算して、必要な容量を求めます。例えば、1kVAのパーツフィーダーが1台ある場合、その容量を1kVAと考えて、合計容量に加算します。

メインブレーカ容量の選定

メインブレーカの容量は、設備の総消費電力を考慮して選定します。計算した総容量に一定の余裕を持たせることが推奨されます。一般的には、最大消費電力の125%程度を目安にメインブレーカを選定します。

例えば、計算した総消費電力が10kWの場合、余裕を持たせてメインブレーカ容量は12.5kW(またはその相当値)のものを選ぶと良いでしょう。

まとめ:メインブレーカ容量の計算方法

メインブレーカ容量の選定には、各機器の消費電力を適切に計算し、その合計に余裕を持たせることが重要です。三相および単相システムそれぞれにおいて、消費電力を基に計算式を使って容量を求め、最終的に安全かつ効率的に動作するブレーカを選定することが求められます。

計算を正確に行い、規格に基づいた適切なメインブレーカを選ぶことで、設備の安全性を確保し、効率的な運用が可能となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました