琅威理の選択:李鸿章の決断と北洋水師の近代化

中国語

この記事では、李鸿章がどのようにして北洋水師を強化し、近代化を進めるために重要な決断を下したかについて解説します。特に、琅威理(ロバート・ロジャー・ロバートソン)の選定がどれほど賢明なものであったか、その背景について詳しく見ていきます。

丁汝昌とその限界

丁汝昌は忠義心に溢れ、部下に対して寛大な性格を持ち、調和を重んじる人物でした。しかし、近代海軍を統率するという大役は、彼の能力を超えていました。大清帝国は近代化の過程で軍事改革が急務でしたが、当時の中国では、このような近代的な軍艦隊を指導するために必要な専門家が不足していたのです。

李鸿章は、この問題を解決するために、十分な専門知識を持ちながらも、他の派閥に属さない副官を選ぶ必要がありました。その選択肢を模索する中で、1876年の日本が高額な報酬で英国の道格拉斯少校を招いて海軍兵学校を設立した事例が、李鸿章にとって有力な参考となった可能性があります。

琅威理の起用とその背景

日本の成功例を見た李鸿章は、イギリスから適任の専門家を招くことを決意しました。彼は、当時駐英公使だった曾纪泽に依頼し、北洋水師に適した外籍顧問を探させました。そして、ヘッド(赫德)からの推薦を受けて、最終的に琅威理が選ばれることとなりました。

琅威理は、当時英国海軍の中佐であり、すでに海軍教育において高い評価を受けていた人物です。日本の道格拉斯少校と比較しても、軍歴や資格において優れた実績を持っていたことが、李鸿章にとって非常に魅力的なポイントとなりました。

琅威理の役割と成果

琅威理は、北洋水師において単に顧問としての役割を超え、実際に近代海軍の規範を確立し、海軍士官たちに新しい海軍技術や規律を教えました。彼の指導のもとで、北洋水師は技術的に大きな進展を遂げました。

丁汝昌もその努力を認め、李鸿章に宛てた手紙で琅威理を称賛しています。「洋员之在水师最得益者以琅总查为第一。」という言葉は、琅威理の勤勉さと厳格さ、そしてその成果を高く評価するものでした。特に彼の「仕事の優秀さ」と「規律の厳守」に関しては、非常に重要な点として強調されています。

大清の海軍強化と日本の模倣

李鸿章は日本の取り組みを参考にし、単に琅威理を招くだけでなく、50名以上の英軍海軍の専門家を雇うことを決定しました。これは、日本が行った海軍兵学校設立の取り組みを超える規模の投資であり、大清の本気の近代化を象徴するものです。

琅威理の起用は、単なる軍艦隊の設立にとどまらず、海軍の教育体制や運用に関する基礎を築き上げる大きな一歩となり、結果として北洋水師は、最初の近代的な海軍力として位置づけられました。

まとめ

李鸿章の決断により、琅威理が北洋水師の近代化を支援したことは、大清にとって非常に重要な歴史的転機でした。日本の成功例を参考にしつつ、英国から最適な専門家を招くことで、李鸿章は大清の海軍を強化し、近代化の第一歩を踏み出しました。琅威理の指導の下で、北洋水師は新たな時代の海軍として成長し、大清の国力を高めることに貢献しました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました