ハイデガーの哲学における重要な概念である「Dasein(現存在)」は、彼の思想の中で特に注目されるテーマの一つです。『現象学の根本諸問題』の創文社版邦訳における、スコラ哲学の「existentia」を「直前性Vorhandenheit」と名付け、続いて「Dasein, wir selbst, sind nie vorhanden, sondern Dasein existiert」と述べる部分について解説します。この文が意味するところとその背景に迫ります。
スコラ哲学とハイデガーの「存在」の違い
ハイデガーはスコラ哲学における「existentia」と呼ばれる概念を批判し、それを「直前性Vorhandenheit」と名付けました。スコラ哲学における「existentia」は、存在が単に「そこにあること」を指し示すものであり、物理的な存在としての「物」が前提となっています。しかし、ハイデガーにとって、存在とは単なる物理的な現れではなく、より深い意味を持つものです。
そのため、ハイデガーは「存在する」とは物質的に「存在している」という意味ではなく、現存在(Dasein)が世界と関わり合い、自己を問い直すというプロセスであることを示したいと考えました。この視点が、彼の「存在論的転回」の核となる部分です。
「Dasein, wir selbst, sind nie vorhanden, sondern Dasein existiert」の意味
この文が意味するところは、ハイデガーが述べた通り、「Dasein(現存在)」は決して「存在している」のではなく、「実存している」という点にあります。つまり、現存在は単なる「物」としての存在にとどまることはなく、その存在が世界との関係において存在することで、「実存」するのです。
このように、ハイデガーは「存在する」という言葉を、従来の物理的な存在から解放し、「存在のあり方」「実存」のプロセスとして再定義しました。これにより、Daseinは物のように「存在する」のではなく、自己を問い、世界と関わることで「実存する」ことが強調されているのです。
「Dasein existiert」ではなく「existieren」の使い分け
質問者が挙げた「Dasein existiert」ではなく、「existieren」を使用する方が明快ではないかという点について考察します。確かに、「existieren」という言葉が使われることで、より直接的に「存在すること」そのものを表現できるように思えるかもしれません。しかし、ハイデガーはあえて「existiert」という形を使うことで、存在の実存的な側面を強調しているのです。
ハイデガーにとって「existiert」は単なる存在を超えて、自己の問いや世界との関わり、存在の意味を問い直すプロセスそのものを指し示しています。この細かいニュアンスの違いが、ハイデガーの哲学の核心に迫る重要なポイントであり、単なる「存在」の語り方では不十分であることを理解することが重要です。
ハイデガーの「現存在」と実存の哲学的意義
ハイデガーが「Dasein(現存在)」を哲学的な基盤として用いる理由は、現存在が「実存」を問い直し、世界との関わりの中でその意味を探求する存在であるからです。この「実存的存在」としての現存在は、単に物質的に「存在する」だけではなく、自己の意識と存在の意味を問い続ける存在です。
現存在が持つこの「問い直す力」は、ハイデガーの存在論において非常に重要な位置を占め、従来の哲学における「物の存在」や「客観的存在」に対する根本的な転換をもたらしました。ハイデガーにとって、現存在は常に「自己を問い、自己を超えていく存在」であり、このプロセスが実存の本質であるとされています。
まとめ
ハイデガーの「Dasein, wir selbst, sind nie vorhanden, sondern Dasein existiert」という言葉は、現存在が単なる物のように「存在する」のではなく、実存的な問いとして「実存している」という深い意味を持っています。彼は、「存在」を単なる物理的な存在として捉えることなく、自己の問いと世界との関わりの中で成り立つ「実存」として再定義したのです。
質問者が指摘した「Dasein existiert」ではなく「existieren」を使う方が明快ではないかという点については、ハイデガーが意図的に「existiert」を使っている理由を理解することが、彼の哲学を深く理解する鍵となります。
コメント