絵を描くことが好きな人でも、時にはモチベーションが湧かないことがあります。特に、芸術を学びながらその目的や意義を見失ってしまうことも少なくありません。しかし、絵を描くことには必ず意味があり、その意味を再発見することで、再び情熱を取り戻すことができます。
モチベーションの源泉:自己表現と他者とのつながり
絵を描くことは、自己表現の手段であり、同時に他者とつながる方法でもあります。多くの人は、最初は自分の思いや感情を絵で表現したいという強い動機を持って絵を描き始めます。しかし、美術大学に進学した後、外部からの期待や評価が大きくなり、自己表現から遠ざかってしまうことがあります。
絵を描くモチベーションを再発見するためには、まず自分が絵を描く理由を見直すことが大切です。承認欲求だけでなく、自分自身の感情や経験を表現するために描くことが本来の目的であったことを思い出しましょう。
絵を描く目的を見つける
絵を描く目的を見つけることは、長期的なモチベーションを維持するために重要です。自分の絵が他者にどう影響を与えるかについて考えることは良い刺激になりますが、その一方で、自分のために描くことの重要性を再確認することも大切です。
例えば、絵を描くことで自分の感情を整理したり、内面を表現することができます。このような「自分のために描く」という意識が、モチベーションを支える強い力となります。
他者との共感を生み出す絵
絵を描くことが他者とのつながりを生み出す手段であることも忘れてはいけません。多くのアーティストが、絵を通して他者との共感を得ることを目指していますが、この共感は必ずしも「承認」を意味するものではありません。
絵を描く目的として、「他者に何かを伝えたい」「観察してきたものを共有したい」といった気持ちが芽生えることもあります。自分が描くことで、他の人にも何かを感じてもらいたいという思いが、モチベーションを高める力となるでしょう。
技術を超えた創造性を大切にする
絵を描く過程で、技術やスタイルにこだわりすぎてしまうことがあります。しかし、技術的な完成度を求めるあまり、創造性を犠牲にしてしまうこともあります。特に美術大学では、技術や形式が重要視されがちですが、技術だけでは絵の本当の力は発揮できません。
「何を描くか」だけでなく、「どのように描くか」という創造性を大切にすることが、真のモチベーションを生む要素となります。技術の向上を目的にせず、表現したいものを素直に描くことが重要です。
モチベーションを持続させるためのステップ
モチベーションを維持するためには、小さな成功体験を積み重ねることが効果的です。最初は大きなテーマに取り組むのではなく、自分が楽しめるテーマや身近なものを描くことから始めましょう。こうしたプロセスを通じて、再び絵を描く楽しさや達成感を感じることができるようになります。
また、他のアーティストや作品に触れることも大切です。展示会やアートイベントに参加することで、新たなインスピレーションを得ることができます。他者の作品を見ることで、自分の表現方法に対する新たな視点を得ることができ、モチベーションを新たにすることができます。
まとめ
絵を描くモチベーションは、外部からの評価だけではなく、自己表現や他者とのつながり、自分の内面的な成長からも得ることができます。技術的な完成度やスタイルにこだわるあまり、絵を描くことの本質を見失わないようにしましょう。自分自身の思いや感情を大切にしながら描き続けることが、モチベーションを維持する鍵となります。
コメント